-
モシ 白布特大マルチクロス
¥50
SOLD OUT
モシ 白布特大クロス サイズ約:W 250cm ×H 250cm (大体のサイズで、きちんと正方形ではありません) 素材:綿 cotton 原産国:ブルキナファソ BurkinaFaso ブルキナファソのモシの人による、手紬・手織りで作られた無漂白の綿の布です。 約10cmほどの細幅の布を手縫いではぎ合わせた、西アフリカの伝統的な技法で作られています。 生地感はしっかりした綿で多少肉はあり、柔らかい粒ぎの糸で、最初は多少ざっくりとしていますが、使っていくうちにしなやかな肌触り、ふわふわになっていきます。 そして、大きい布に包まれる感じがとても心地良いです。 サイズは大判で、ベッドカバー・マルチカバー・カーテンなど使い方は様々に工夫出来そうです。 また、手縫いのはぎ合わせはなので、時には2枚に分けたり、またそれをはぎ合わせたりと、繰り返し色々アレンジも出来ます。(手縫いであれば、縫い合わせたり、ほどいたりしても生地がそれほど傷まず長もちします。) 以前、西アフリカの工房の職人の方にお話しを伺った時、今はぎ合せで大きい布を作るのには、幅のある織機で同じ大きさの布を織た時より3~4倍時間がかかるといっていました。 最近は効率を重視したミシンでのはぎ合せ布が増えており、すべて手仕事の大きな布は作り手が少なくなっています。 フリーハンドで描いたようなきっちり揃わない四角いマルチカバーですが、 ゆっくり時間をかけてじっくり作られた布、その分ずっと大切に使っていける丈夫で愛着のわく布です。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
モシ&フラフラ 薄藍布バスケット
¥50
SOLD OUT
モシ 薄藍布 編み込みバスケット サイズ約:W 37cm ×H 35cm × D20cm (籠だけH 20cm 取ってH15cm) 素材:綿 水草 皮 原産国:ブルキナファソ BurkinaFaso 送料:国内無料 こちらのバスケットは、ブルキナファソのモシの人による、手紬手織りで作られたビンテージの藍布と一緒に、ガーナ北部のフラフラの人々(グルンシの一派)によって、ボルガタンガで編まれたバスケットです。 モシのビンテージ藍布はもともと体に巻き付ける布で、手紬手織りのとても良い布なのですが、使っていたものなので所々穴や切れてしまっているものも多いです。 もともとフラフラの人達は、ボルガタンガで伝統的に水草で編む軽くて丈夫なバスケットを作っていましたが、 こちらのバスケットは、そういったモシのダメージのある布をアップサイクルに仕立てた手仕事コラボの籠です。 全て手仕事でつくられるので、布の色味や表情、籠の形が一点一点違います。 こちらはかなり使い込んで色が落ちした藍染の布を編み込んでいます。 白に近い淡い水色が涼し気なイメージで、お出かけ用でも、インテリアとしても重宝する籠です。こちらは水草の巻き取っ手で、太さも丁度よく掴み易いです。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
モシ 笛
¥16,000
モシ 笛 素材:木 サイズ:約 W 5cm H 14cm D 2.5cm 原産国:ブルキナファソ 送料:国内無料 送料:下記の表参照 太鼓やバラフォンなどの楽器の演奏を伴う儀式には必ず使われる笛です。 言葉のように、音調をとる役割もあるといわれます。 このような笛は、モシだけでなく近隣の民族も比較的広い範囲でつかわれ、各民族が特徴的な形を持つわけでは無いようです。どちらかというと、どういった時(儀式や格闘イベントなど)に使われるかによって、吹く笛の形が分かれるようです。 こちらの笛は代表的なフォルムで、素朴で柔らか、でもどっしり感があるバランスの良い形です。自然なパティーナも美しいです。 表面には彫模様がはいっています。両サイドに2つ穴が空いており紐を通して釣るす事も出来ると思います。 音の出し方は、穴の上に口を置いて息を吹き込むフルートや尺八のような奏法で、下のブワの仮面ダンスの動画で演奏されていますので、よかったらご覧ください。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
モバ 人形 Tchitcheri 中
¥32,000
モバ 人形 中 素材:木 サイズ: 本体のみ:約 W 5cm H 45cm D 6cm 台座:9×9×2.5cm 原産国:トーゴ 送料:国内無料 トーゴの北部に住む、モバの人が使う”チッチェリ””と呼ばれる人形で、個人や家族や地域を厄災から守り、幸せや繁栄をもたらすとされます。 非常にシンプルな人に似せたの形ですが、誰か特定の人物を表すのではなく、象徴的な祖先像を表すとわれています。 チッチェリには、小・中・大と役割の違う人形(立像)があるのですが、 こちらは中タイプで、bawoong tchitcheri 健康や家畜の繁栄、農業の収穫を祈願する目的の人形で、家の外に置かれるものです。 こちらは腕が省略されたとてもプリミティブな造形で、土の上に置かれていたので足が風化しています。アフリカで台座を付けたもので、角度によって傾きが変わります。 木の質感もすべすべした質感で、すっきりしています。 ※頭などに所、縦に亀裂が入っていますがこちらは元々このような状態でした。ご了承下さい。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
モシ 藍染柄布 大きめ
¥50
SOLD OUT
ブルキナファソ モシ 藍布 大きめ(9バンド) 手紬・手織り・藍染の、モシの伝統的な布で、元々は体に巻き付ける布として、女性が身に着けました。 こちらはおおらかで大胆なモシのろうけつ染柄がはいっている布で、珍しい大判のサイズです。 藍の色が褪せた薄い水色に、片面は太い線ではっきりした感じ、もう一方の面はモシの特徴的な柄の細かい横線(縄模様)がはいっています。 生地感は中肉で少々ざっくり感があり、ビンテージならではのしなやかさとしっかり感があり、大判ということもあり少々重みはあります。 ※箇所箇所に手はぎの箇所のほつれや、染シミ、端の切れなどがありますが、大きいダメージはないと思います。 全体のかたちは、きちんとした長方形ではなく、多少ゆがみはあります。 手仕事、ビンテージの布ですのでご了承ください。 ※藍の色落ちは殆どありませんが、お手入れは単独・手洗いで行ってください。 (脱水する場合は、必ず畳んでネットに入れて1~2分程度であれば布がいたまないと思います。) サイズ約:W125cm ×H212cm (9枚はぎ) フリンジ 6~8cm 重さ約:830g 素材:綿 原産国:ブルキナファソ ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
オールドストール ファインブレイズ
¥50
SOLD OUT
ブルキナファソ モシ 藍ストール ファインブレイズ(7バンド) 手紬・手織り・藍染の、7枚はぎのストールです。 元々は肩かけ・腰巻・子供の背負い布など、主に女性が身に着けました。 こちらはスールのフリンジがさらに九つ丸編みに込んである、手の込んだ珍しいタイプのストールです。 アフリカの良い手仕事は沢山ありますが、中でも「編み」はアフリカの伝統を脈々と受け継いできた美しい仕事で、その技術と美意識はアフリカの伝統的な髪型などにもみられます。 生地感は薄手で、しなやかなしっとりした風合いです。 フリンジは細くきっちり編み込まれており、こちらもさらっとした感じで、長さは多少ばらつきがあります。 色は全体的にまんべんなくムラはありますが、変に目立つ色むらはない感じです。 ビンテージの比較的使い込まれたもので、生地はすれている箇所、リペアしている箇所が何か所かあります。(光を通すと透ける感じになります。) 肌ざわりも落ち着いた色味も良いストールですが、使い込まれた傷みもあるので、メンテナンスし可愛がりながら使って頂ける方におすすめです。 ※端のほうの生地はデリケートになっているので、強く引っ張ると切れる恐れがあります。 ※藍の色落ちは殆どありませんが、お手入れは単独・手洗いで行ってください。 サイズ約:ストール本体 162cm ×62cm フリンジ 20 ~35cm 重さ約:380g 素材:綿 原産国:ブルキナファソ ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
モシ ストール ファインブレイズ
¥50
SOLD OUT
ブルキナファソ モシ 濃藍ストール ファインブレイズ 手紬・手織り・藍染の、7枚はぎのストールです。 元々は肩かけ・腰巻・子供の背負い布など、主に女性が身に着けました。 こちらはスールはフリンジが贅沢に平編みされた、少し大判のストールです。 アフリカの良い手仕事は沢山ありますが、中でも「編み」はアフリカの伝統を脈々と受け継いできた美しい仕事で、その技術と美意識はアフリカの伝統的な髪型などにもみられます。 生地感は中肉の、少し張りのある風合いでしっかりしている感じです。 フリンジは細くきっちり編み込まれており、平たい形状で、長さも大体揃っています。 色は全体的に濃紺で、殆どムラのないきれいな仕上がりです。 こちらは、そこまでの使用感やダメージはが少なく、状態は良いです。 本体もしかり織られており、フリンジもきちんと編まれている大判のストールなので、布の密度が高く多少重さはあります。 ※多少色落ちがあります。お手入れは単独で水で手洗いしてください。 サイズ約:ストール本体 170cm ×74cm フリンジ 40 ~48cm 重さ約:520g 素材:綿 原産国:ブルキナファソ ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
モシ 藍染ストールサイズ ヴィンテージ
¥50
SOLD OUT
モシ 藍染めストール ヴィンテージ ブルキナファソのモシの人による、手紬手織りの大判ストールサイズ布です。 細幅の布をはぎ合わせた、西アフリカの伝統的な作り方で織られ、元々は体に巻きつけて着る衣装でした。 こなれ感あるしなやかさ、薄で肌触りも良いので、大判ストールとして良さそうです。 一度水通ししており、色落ちが多少あるかもしれませんが気にならない程度かと思います。 ※穴が1か所あります。 ※念のため、お手入れの際は単独手洗いで手早く行い、お洗濯後すぐに干してください。 お洗濯中に強く捻れるとはぎ合わせている糸が切れることがあります。脱水をする場合は、畳んでネットに入れた状態で1~2分程度を目安にして下さい。 サイズ約:W 100cm ×H 160cm 3枚はぎ 素材:綿 原産国:ブルキナファソ 送料:クリックポスト(ポスト投函) ※最後の画像は、ブルキナファソの映画監督イリッサ=ウエドラオゴ監督の、モシの伝統的な村の生活が舞台の映画のワンシーンです、参考までに。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
モシ 藍染ショール ヴィンテージ
¥50
SOLD OUT
モシ 藍染めショール ヴィンテージ ブルキナファソのモシの人による、手紬手織りのショールサイズ布です。 細幅の布をはぎ合わせた、西アフリカの伝統的な作り方で、鳥の足跡を組み合わせた柄です。 薄手の軽いタイプで肌触りも良く、柄行に変化があるので巻いた時に表情に動きが出るのも魅力です。 また、長さは丁度首に一巻き出来るサイズで、コンパクトに折りたためるので持ち運びも便利そうです。 ヴィンテージの物ですが状態は良いです。 一度水通ししており、色落ちが多少あるかもしれませんが気にならない程度かと思います。 ※。念のため、お手入れの際は単独手洗いで手早く行い、お洗濯後すぐに干してください。 お洗濯中に強く捻れるとはぎ合わせている糸が切れることがあります。脱水をする場合は、畳んでネットに入れた状態で1~2分程度を目安にして下さい。 サイズ約:W 44cm ×H 148cm 素材:綿 原産国:ブルキナファソ 送料:クリックポスト(ポスト投函) ※最後の画像は、ブルキナファソの映画監督イリッサ=ウエドラオゴ監督の、モシの伝統的な村の生活が舞台の映画のワンシーンです、参考までに。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
モシ 藍染クロス
¥50
SOLD OUT
モシ 藍染めクロス サイズ約:W 110cm ×H 205cm 素材:綿 cotton 原産国:ブルキナファソ BurkinaFaso 送料:国内無料 ブルキナファソのモシの人による、手紬手織りで作られた藍染の布で、少し珍しい柄です。 細幅の布野をはぎ合わせた、西アフリカの伝統的な作り方です。 藍染の柄が表と裏で違った出方をしており、両面お使い頂けると思います。 生地感はしっかりした綿でやや肉厚、手紬のざっくり感と重みが有ります。 マルチカバーは勿論ですが、夏場は軽い敷物としてもお使い頂けるかもしれません。 藍染なので多少の色落ちはありますが、問題ない程度かと思います。 しみが何か所かありますが、状態は良い方です。 最後の画像は、ブルキナファソの映画監督イリッサ=ウエドラオゴ監督の、モシの伝統的な村の生活が舞台の映画のワンシーンです、参考までに。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
モバ族 祭壇の人形 小
¥50
SOLD OUT
トーゴの北部に住む、モバの人が使う”チッチェリ”と呼ばれる人形で、個人や家族や地域を厄災から守り、幸せや繁栄をもたらすとされます。 非常にシンプルな人に似せた形ですが、誰か特定の人物を表すのではなく、象徴的な祖先像を表すといわれています。 チッチェリには、小・中・大と役割の違う人形(立像)があるのですが、 こちらは小タイプで、個人や家族のお守りのようなもので、家の祭壇に置くことにより、神との繋がりが強化されるといいます。 単純な彫刻ですが、その分少しのフォルムで印象が変わる人形です。こちらは少しずんぐりした愛らしい雰囲気です。 モバ 人形 素材:木 サイズ:本体のみ:約 W 4cm H 18cm D 4.3m 台座:5×3×1cm 原産国:トーゴ 送料:国内無料 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
sold モシ藍染クロス ダイヤ
¥50
SOLD OUT
モシ 藍染めクロス サイズ約:W 106cm ×H 182cm 素材:綿 cotton 原産国:ブルキナファソ BurkinaFaso 送料:国内無料 ブルキナファソのモシの人による、手紬手織りで作られた藍染の布で、少し珍しい柄です。 細幅の布をはぎ合わせた、西アフリカの伝統的な作り方です。 おおらかなダイヤ柄が魅力的で、藍染の柄が表と裏で違った出方をしており、両面お使い頂けると思います。 生地感は風合いとしなやかさのあるしっかりした綿で、多少肉はありますが、そこまで重くはないです。 状態は比較的良い方ですが、シミのある個所数か所ありますので画像でご確認下さい。 多少はぎ合せの糸が切れて穴が空いていましたが、簡単に補修しました。 一度水通ししていますが、ビンテージなので気にするほどの色落ちはありません。 ★最後の画像は、ブルキナファソの映画監督イリッサ=ウエドラオゴ監督の、モシの伝統的な村の生活が舞台の映画のワンシーンです、参考までに。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
モシ 藍染の小ぶりショール
¥50
SOLD OUT
ブルキナファソ モシ族 藍染の小ぶりショール 素材:綿 サイズ:約 W 22cm H135 cm (フリンジ含まず) 原産国:ブルキナファソ 西アフリカ・ブルキナファソに住むモシ族の伝統的な藍染のショールです。 元々は、これを5枚はぎ合わせた手織りのビンテージマルチクロスでした。 それをショール用に、一本ずつ分けたものです。 ストライプの織地に藍染を施したもので、ある程度の柄のパターンはあるものの、均一でない所が手仕事ならではの味わいです。フリンジも片方だけで、もう片方は手でかがってあり、巻き方で柄やフリンジの見せ方を楽しめると思います。 生地感は柔らかくこなれ感があり、季節の変わり目に首に巻くのにちょうど良さそうです。 布の端にキズ等ありますが、ビンテージの布にしては状態は良い方だと思います。 また、一度水通しをしましたが、色落ちは殆どありません。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
モシ ビンテージ 藍ストール
¥50
SOLD OUT
モシ ビンテージ 白ストール サイズ約:W 70cm ×H130cm フリンジ約20cm 9枚はぎ 素材:綿 cotton 原産国:ブルキナファソ BurkinaFaso 送料:国内無料 ブルキナファソのモシの人による、手紬手織りで作られた布で、細幅の布を手縫いではぎ合わせて作る、西アフリカの伝統的な藍染布のストールです。 用途は肩に羽織ったり、腰に巻いたり、子供もを負ぶったりと色々使われるものです。 こちらは手紬・手織の比較的薄手の布、フリンジの長さは20cm程度です。 糸が比較的強く細く紡いであり、はぎ合せている細幅の布も幅7cm程度で、古いタイプの布です。 また、ビンテージ特有のしっとりした布の風合いで、両端にテープ状の織柄が入っています。 色は藍の色が使用することにより、自然に色落ちした薄い水色です。 こちらは元々藍染の布の色が落ちたものです。 こちらは、布自体手紬手織りで良く作ってありますが、日常使用にともなった、汚れ・色ムラ・日焼け・繕いが全体的にあります。 明るい所で広げた写真を参考にしてください。 (状態の詳しい確認など、何か気になる事あればメール・チャット・電話等でお尋ねください。) 最近みられるモシの藍布無地の多くは、白布を後から藍染めし、染めた後に洗って敢えて色落ちさせるストーンウォッシュされた布が多いです。 下の映画は実際のモシの村でで撮影されたものです。1989年の作品ですが、現在でもモシの村はこのような環境が残っています。村の環境や雰囲気を知る参考までに。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
モバ 人形 Tchitcheri 小
¥50
SOLD OUT
モバ 人形 素材:木 サイズ:本体のみ:約 W 4cm H 24cm D 4cm 台座:5.5×4.5×1.5cm 原産国:トーゴ 送料:国内無料 トーゴの北部に住む、モバの人が使う”チッチェリ”と呼ばれる人形で、個人や家族や地域を厄災から守り、幸せや繁栄をもたらすとされます。 非常にシンプルな人に似せた形ですが、誰か特定の人物を表すのではなく、象徴的な祖先像を表すといわれています。 チッチェリには、小・中・大と役割の違う人形(立像)があるのですが、 こちらは小タイプで、個人や家族のお守りのようなもので、家の祭壇に置くことにより、神との繋がりが強化されるといいます。 一つ一つフォルムが違い、とても素朴なだけに、その違いも際立ちます。何か並べて置きたくなるような不思議な感じもある人形です。 ※一か所、縦に亀裂が入っていますがこちらは元々このような状態でした。ご了承下さい。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
モシ ビンテージ 白ストール
¥50
SOLD OUT
モシ ビンテージ 白ストール サイズ約:W 73cm ×H 150cm 素材:綿 cotton 原産国:ブルキナファソ BurkinaFaso 送料:国内無料 ブルキナファソのモシの人による、手紬手織りで作られた布で、細幅の布を手縫いではぎ合わせて作る、アフリカの伝統的な布です。 モシの人々は農業が中心の生活文化で、その農閑期(5-9月)に手織りの布を織ります。用途は肩に羽織ったり、腰に巻いたり、子供もを負ぶったりと色々使われるものです。 こちらは中肉のやや厚手、少しざっくり感があるフカフカしたコットンで、フリンジの長さが不揃いになっています。 モシの人々は、藍以外に、ナチュラルな綿の色をそのまま生かした被服が多く、その素朴な人柄が現れている感じがします。 現地でなるべくダメージが少なく風合いの良いものを選んでいます。白い布なので、ビンテージで、尚且つ状態の良いものは少ないです。どの布にも汚れやしみがありますが、そちらはご理解下さい。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
ドゴン 藍染布 鳥の足あと柄
¥50
SOLD OUT
ドゴン 藍染めクロス 足あと サイズ約:W 90cm ×H 150cm 素材:綿 cotton 原産国:ブルキナファソ BurkinaFaso 送料:国内無料 マリ ドゴンの手紬手織りの布で、元は巻き付けて着る衣料でした。 細幅の布をはぎ合わせる西アフリカの伝統的な作り方です。 フカフカした綿の柔らかい風合いがあり、肌触りは良く、大判ストールとしてもお使い頂けそうです。また、何度か水通しをしており、色落ちも殆どありません。 こちらの>>>>鳥の足あとのような模様は、ドゴンの特徴的な柄です。 ドゴンの人々は口承伝承で壮大な神話が語り継がれており、色々な民具に神話の言い伝えが反映されており、布もその一つです。 ドゴンは両性具有であることが完全とされる思想があります。 数字の3は男性を象徴し、4は女性を象徴されるといい、そしてそれを足した7は完全性のある数字とされています。 こちらの布の柄も、>>>>が、3列または4列の組み合わせの柄になっています。 こちらの布はビンテージの布で、なるべくダメージの少ないものを現地で選んでいますが、汚れや穴、ダメージを繕ったような箇所があります。 ドゴンの人々は、断崖絶壁の乾いた土地で暮らしています。決して住み易いとは言い難い場所ですので、そこはご理解頂けると幸いです。 写真でわかり難い所は、お気軽にお問い合わせ下さい。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
モシ 藍白クロス
¥50
SOLD OUT
モシ 藍白クロス indigo natural cloth サイズ:100cm ×150cm 素材:綿 cotton 原産国:ブルキナファソ BurkinaFaso 送料:国内無料 手紬・手織り・藍染の布です。 ナチュラルカラーのテープとそれを藍染したテープが交互にはいであります。 そんなに古いものではありませんが、シンプルでモダンなデザインです。 生地は多少パリッとした風合いがありますが、コントラストのあるカラーリングと合っている印象です。 サハラ以南のアフリカでは、不服文化はイスラム教の布教とともに北アフリカから伝わったといわれ、長いこと布を纏う習慣はありませんでした。 基本的には身分の高い人が社会的地位を表すために身に着け始めたといわれ、被服としての機能性よりも、社会的な意味合いとして発達してきました。 こちらの布のような大きなストライプと藍と白のコントラストは「モシ人」を表す特徴的なデザインです。 ※ 最後の画像は、モシのクリエーターが、モシ伝説を描いた漫画の、王の謁見のシーン、このようなもの布を纏って描かれています。 一か所端が3cm程度欠けている部分がありますが、そんなに気にならない程度なのでご了承下さい。 ※藍の部分の色落ちがあったので、酢で色止めしていますので、藍が一気に出てくることはないと思います。(軽い水洗いであればナチュラルへの色移りはしないと思います。洗剤は絶対に使わないでください) ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
モシ&フラフラ 藍布バスケット mossi&frafra indigo cloth basket
¥50
SOLD OUT
モシ 藍布グラデーションバスケット サイズ約:W 42cm ×H 39cm × D16 cm (籠だけH 24cm) 素材:綿 水草 皮 原産国:ブルキナファソ BurkinaFaso 送料:国内無料 こちらのバスケットは、ブルキナファソのモシの人による、手紬手織りで作られたビンテージの藍布と一緒に、ガーナ北部のフラフラの人々(グルンシの一派)によって、ボルガタンガで編まれたバスケットです。 モシのビンテージ藍布はもともと体に巻き付ける布で、手紬手織りのとても良い布なのですが、使っていたものなので所々穴や切れてしまっているものも多いです。 もともとフラフラの人達は、ボルガタンガで伝統的に水草で編む軽くて丈夫なバスケットを作っていましたが、 こちらのバスケットは、そういったモシのダメージのある布をアップサイクルに仕立てた手仕事コラボの籠です。 全て手仕事でつくられるので、布の色味や表情、籠の形が一点一点違います。 こちらは青のグラデーションになっており、布は裂いて編み込んでいますので、箇所箇所で表情が変わります。 綿の布を編み込んでいるので多少重みはでますが、お出かけ用だけでなく、インテリアとして使っても良い雰囲気になりそうです。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/