◆4/18(土) スカイツリーのみの市 出店予定
◆4/24(土) 25(日) OLD NEW MARKERT(日本橋) 出店予定
-
モシ 藍染ストールサイズ ヴィンテージ
¥ 12,000
モシ 藍染めストール ヴィンテージ ブルキナファソのモシの人による、手紬手織りの大判ストールサイズ布です。 細幅の布をはぎ合わせた、西アフリカの伝統的な作り方で織られ、元々は体に巻きつけて着る衣装でした。 こなれ感あるしなやかさ、薄で肌触りも良いので、大判ストールとして良さそうです。 一度水通ししており、色落ちが多少あるかもしれませんが気にならない程度かと思います。 ※穴が1か所あります。 ※念のため、お手入れの際は単独手洗いで手早く行い、お洗濯後すぐに干してください。 お洗濯中に強く捻れるとはぎ合わせている糸が切れることがあります。脱水をする場合は、畳んでネットに入れた状態で1~2分程度を目安にして下さい。 サイズ約:W 100cm ×H 160cm 3枚はぎ 素材:綿 原産国:ブルキナファソ 送料:クリックポスト(ポスト投函) ※最後の画像は、ブルキナファソの映画監督イリッサ=ウエドラオゴ監督の、モシの伝統的な村の生活が舞台の映画のワンシーンです、参考までに。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
エグングン タペストリー
¥ 28,000
ベナン フォンの人々の建物内に飾られるアップリケのタペストリーです。 ベナンのアップリケは18世紀ダホメー王国の頃より国の芸術としてひろまったといわれ、1904年フランス敗北するまでは王宮敷地内に飾る歴史や教訓を表したタペストリーとして、それ以降は伝統的な工芸として作られています。ベニンではアップリケは男性の職人(アーティスト)によって作られます。 こちらは、独立以降、ベナン・アボメーの王宮の敷地内に装飾的に飾られていたタペストリーです。 西アフリカのフォン・エウェ・ヨルバなどの人々の間では、ヴードゥー(ヴォドゥン)といわれる民間信仰があり、その中の精霊の一つ”エグングン”がアップリケで縫われています。 エグングンはもともとヨルバ神話の神で、色とりどりの布をアップリケやパッチワークたものが祖先を象徴し、その祖先によって現世に幸福がもたらされるとされます。 フレームはミシンで縫われ、モチーフは手縫いで縫われています。飾られていたせいか、タペストリーは全体的に汚れがありますが、目立った穴などはありません。 カラフルにアップリケで作られたこのタペストリー、カラフルな事にもアップリケにも西アフリカの伝統と民族文化スを感じるアートな作品にもみえてきます。 素材:綿 サイズ約:W56cm H82cm 壁掛け紐3cm 原産国:ベナン 送料:国内送料無料 エグングンの衣裳について、もう少し詳しく書いたブログはこちら http://colophon.jp/%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%95%e3%83%ab%e3%81%ab%e7%a5%96%e5%85%88%e3%81%a8%e7%b9%8b%e3%81%8c%e3%82%8b%e7%b2%be%e9%9c%8a%e3%81%ae%e8%a1%a3%e8%a3%b3%e3%80%80%e3%82%a8%e3%82%b0%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%b3/ ▼東京(浅草)のスタジオにて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、事前にお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
フラニ パニエ皿
¥ 4,200
ブルキナファソ フラニのパニエ皿 素材:草 サイズ約:直径37cm 高さ8cm 送料:佐川急便 中型配送 フラニの手編みかご皿で、一つ一つ柄がが違います。 こちらはランダムに柄が入っていおり、た、内側にドーナツ状に濃いベージュになています。 もともと一か所、切れている箇所がありました。柄と仕事の窯傘を優先して選んでいます。ご了承下さい。 ▼事前のご連絡頂ければ、東京(浅草)の事務所で実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
ハウサ バスケット Naigeria Hausa basket
¥ 10,000
ナイジェリア北 ハウサ バスケット サイズ約:W 24cm ×H2425cm × D 13.5cm (ストラップ 100cm) 素材: 水草 原産国:ブルキナファソ BurkinaFaso 送料:国内無料 こちらのバスケットは、ナイジェリアの北 ハウサの伝統的なバスケットで、四角いポシェットタイプになっています。 太い芯に巻き付けるように、水草の一種で編まれています。見た目はざっくりしていますが、触ってみると硬くしっかりした感じです。 バッグとしても、インテリアとして使ってもプリミティブな存在感があります。 実用的とは言い難いのですが、素朴な雰囲気と、蓋をパカッと開けて使う所作がかわいい、一点もののバスケットです。 ▼事前のご連絡頂ければ、東京(浅草)の事務所で実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
バウレ 絣藍染クロス
¥ 14,000
バウレ 絣藍染クロス ビンテージ Baule indigol cloth vintage サイズ:約 W112cm H160cm 素材:綿 cotton 原産国:コートジボワール Côte d'Ivoire 送料:国内無料 手紬・手織り・藍染の布です。 細幅の布をはぎ合わせて作った8枚はぎの布で、元は体に巻き付けて着る衣料でした。 はぎ合わせが少しゆるめなので、強く引っ張ると糸が切れる恐れがありますが、 生地感はビンテージならではのしなやかさがあり、状態も良いです。 余分な藍は抜けている感じで、色落ちはほとんどありません。 ※参考写真:ゴリ・プレプレ仮面ダンス Kondeyaokro village, Côte d’Ivoire. Photograph by Eliot Elisofon 1972 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
マリの泥染めクッションカバー
¥ 4,400
マリで作られるコットンのクッションカバーです。 サイズ:ざっくり50cm×50cm(5cm程度の差はでます) 素材:コットン 原産国:マリ 送料:下記参照 ニジェール川の底の良質な泥で染めた、ふぞろいないなドットが味わい深いクッションカバーです。 マリではコロニアル時代より綿花が栽培されており、手紬手織り手染めで作っています。 アフリカの細幅の布をミシンで繋げて作った生地で、片面に裏地が付いているのでしっかりしています。 落ち着いたコーディネイトし易いナチュラルな色合いで、 完全な正方形ではありませんが、少しいびつなフォルムも生地の雰囲気とあっています。 ざっくりとした手織りの生地で、生地によって織の密度や生地感が多少変わります。 また天然染ですので、染め色にムラや濃淡の差があります、写真で2枚を比較していますので参考にして下さい。 チャコールは特にお洗濯の時は地色の色落ちがありますのででご了承ください。(ナチュラルはコールほどでははありあせんが、多少色が落ちがあります。) ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
ニジェール トゥアレグのソープストーン細工
¥ 2,500
ニジェール トゥアレグ職人が作るソープストーンの動物です。 素材:ソープストーン(石鹸石 talc) 原産国:ニジェール サイズ: カメ turtle 6×10cm 厚さ3cm トカゲ rezard 14×5cm 厚さ2.5cm カエル flog 8×5cm 厚さ3cm トゥアレグのソープストーン細工は、植民地以降にツーリストアートとして作られています。 トゥアレグ職人の仕事の安定を目的に、ヨーロッパの支援もうけつつ始められたそうです。 素材のソープストーンは、ニジェールのアガデス町(トゥアレグ本拠地)のすぐ北東にあるエアーマウンテンで採掘されるものです。 色はこげ茶を基本としたブラウン系のみで作られ、ケニアのソープストーンとはまた一味違う ナイーブでモダンなトゥアレグセンスが盛り込まれています。 ※ソープストーンはとても柔らかい石です。色ムラや、端に多少キズやカケがあるものもございますが、ご了承ください。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
ワイヤーの自転車 大
¥ 6,000
素材:アルミワイヤー・木 サイズ:約 W28 cm H 20cm D 8-12cm 原産国:ブルキナファソ ワイヤーで作られた自転車です。 かなり昔から作られている、ツーリスト向けの雑貨ですが、今見てもかわいいです。 ブルキナファソの素朴な雰囲気と、今でもみんな自転車を乗っていて、その風景が伝わる感じです。(日本の中古自転車も活躍してます) また、アフリカ人たちはワイヤーワークが得意なイメージがあります。細長いものを編んだり捻じったりするのはとても上手いです。 自転車のハンドルと前車輪・スタンドの向きは動かせるので、角度などは変えられます。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
ワイヤーの自転車 小
¥ 3,500
素材:アルミワイヤー・気 サイズ:約 W20 cm H 13cm D 5-7cm 原産国:ブルキナファソ ワイヤーで作られた自転車です。 かなり昔から作られている、ツーリスト向けの雑貨ですが、今見てもかわいいです。 ブルキナファソの素朴な雰囲気と、今でもみんな自転車を乗っていて、その風景が伝わる感じです。(日本の中古自転車も活躍してます) また、アフリカ人たちはワイヤーワークが得意なイメージがあります。細長いものを編んだり捻じったりするのはとても上手いです。 自転車のハンドルと前車輪・スタンドの向きは動かせるので、角度などは変えられます。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/ ▼ブルキナファソ・ワガドゥグーの自転車風景が見られる動画はこちら↓ http://colophon.jp/%e3%83%96%e3%83%ab%e3%82%ad%e3%83%8a%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%bd%e3%80%80%e8%87%aa%e8%bb%a2%e8%bb%8a%e3%81%ae%e9%a2%a8%e6%99%af/
-
モシ 藍染ショール ヴィンテージ
¥ 50
SOLD OUT
モシ 藍染めショール ヴィンテージ ブルキナファソのモシの人による、手紬手織りのショールサイズ布です。 細幅の布をはぎ合わせた、西アフリカの伝統的な作り方で、鳥の足跡を組み合わせた柄です。 薄手の軽いタイプで肌触りも良く、柄行に変化があるので巻いた時に表情に動きが出るのも魅力です。 また、長さは丁度首に一巻き出来るサイズで、コンパクトに折りたためるので持ち運びも便利そうです。 ヴィンテージの物ですが状態は良いです。 一度水通ししており、色落ちが多少あるかもしれませんが気にならない程度かと思います。 ※。念のため、お手入れの際は単独手洗いで手早く行い、お洗濯後すぐに干してください。 お洗濯中に強く捻れるとはぎ合わせている糸が切れることがあります。脱水をする場合は、畳んでネットに入れた状態で1~2分程度を目安にして下さい。 サイズ約:W 44cm ×H 148cm 素材:綿 原産国:ブルキナファソ 送料:クリックポスト(ポスト投函) ※最後の画像は、ブルキナファソの映画監督イリッサ=ウエドラオゴ監督の、モシの伝統的な村の生活が舞台の映画のワンシーンです、参考までに。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
真鍮 カメ
¥ 50
SOLD OUT
マリ 真鍮のカメ 素材:真鍮 サイズ約:W10cm H4cm W7cm 重さ約:173.5g 原産国:マリ 送料:国内無料 西アフリカの伝統的なロストワックスの技法で作られた真鍮のカメで、工芸的なものです。 表情や尻尾の向きなども可愛いく、上から見ても横から見てもバランスがよく、動きはしないのですが、少し歩きそうな雰囲気があります。 足が短くちょこんとした感じですが、カメの体の中も真鍮が詰まっており、見た目より重量感があり、安定感があるのもカメらしいです。 ▼東京(浅草)のスタジオにて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、事前にお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
マリ 手紬手織 泥染め布 特大
¥ 50
SOLD OUT
マリ 手紬手織り 泥染め布 特大 一点もの サイズ:240×260cm 2枚はぎ 素材:綿 原産国:マリ 送料:国内無料 マリのセグーで作られる手紬手織り(機織り)の布に、泥染めで染めたものです。 こちらは現代の職人によって作られるものです。 マリのセグーはバマコより北西、かつてのバンバラ帝国の中心の町で、泥染めの工房が多いニジェール川沿岸の町です。 セグーはバンバラの手仕事の伝統を継承している工房が多く、他の地域の布より良質な布が作られることが多いです。 こちらは手で紡がれた糸が120幅の織機で織られ、それをミシンで2枚はぎ合わせ、その上から泥染めを行っています。(西アフリカでは1970年代に織機が導入されています。) 柔らかくしっかりした綿の感触と、温かみのあるグレーの色、アーティスティックィックな手書きの模様が魅力ある、一点もの大判布です。 点々が不規則で動きがあり、でも繋がりがあるような有機的な模様のように思います。 古来より人々が用いたとてもプリミティブな色柄で、キングサイズのベッド、間仕切りなど、大きく広げてご使用頂いても、合わせやすく飽きの来ない布のように感じます。 ※数か所、染シミがありますが、目立たない程度かと思います。 ※色落ちが多少あります。お手入れの際は、手洗いで手早く行い、色移りしないようすぐに干してください。 畳んで1~2分程度でしたら脱水して頂いても布が傷まないと思います。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
モシ 藍染の小ぶりショール
¥ 50
SOLD OUT
ブルキナファソ モシ族 藍染の小ぶりショール 素材:綿 サイズ:約 W 22cm H135 cm (フリンジ含まず) 原産国:ブルキナファソ 西アフリカ・ブルキナファソに住むモシ族の伝統的な藍染のショールです。 元々は、これを5枚はぎ合わせた手織りのビンテージマルチクロスでした。 それをショール用に、一本ずつ分けたものです。 ストライプの織地に藍染を施したもので、ある程度の柄のパターンはあるものの、均一でない所が手仕事ならではの味わいです。フリンジも片方だけで、もう片方は手でかがってあり、巻き方で柄やフリンジの見せ方を楽しめると思います。 生地感は柔らかくこなれ感があり、季節の変わり目に首に巻くのにちょうど良さそうです。 布の端にキズ等ありますが、ビンテージの布にしては状態は良い方だと思います。 また、一度水通しをしましたが、色落ちは殆どありません。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
ドゴン 薬入れ 2段
¥ 50
SOLD OUT
マリ ドゴン族の薬入れ 素材:木 サイズ :H45cm W10cm D5cm (一つの箱の高さ約:H12cm W7cm) 原産国:マリ 送料:国内無料 手仕事の木彫で、写真のドゴン族の工房で作られる一点ものです。 ドゴンの穀物庫の扉もそうですが、人が生きる上で大切なものを守るように、扉に彫刻が施されています。扉の彫刻にはドゴンの神話で創造神アンマを表す大地(胸)と、水を表すワニが彫られています。 また、扉は互い違いに開くようになっており、両性具有が尊いとされるドゴンの精神を表しているようです。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
マリの泥染マルチクロス
¥ 50
SOLD OUT
マリで作られる泥染めのコットンの布です。 サイズ:約84cm190cm 素材:コットン 原産国:マリ ニジェール川の底の良質な泥で染めたマルチクロスです。 マリではコロニアル時代より綿花が栽培されており、手紬手織り手染めで作っています。 西アフリカでは細幅の腰端織が有名ですが、こちらは1970年代から取り入れられている大きな手織機で織られています。 豊穣を象徴するシンプルな記号の連続模様で、ざっくりと落ち着いた雰囲気でインテリアに合わせやすい色合いです。 また、柔らかく風合いもよいので、冬場は大判のストールとしても使えそうです。 一か所、15cm程度のオレンジ系の色ムラがありますので、画像でご確認下さい。 アフリカの泥染めの布は手仕事で行われるため色ムラ・織ムラは少なからずどこかにある布です。また、お洗濯時は多少色落ちがありますのででご了承ください。