-
ダン 仮面
¥33,000
コートジボワール ダン デアン・グレ仮面 コートジボワール・リベリア・ギニアにかけて住むダンの仮面です。 ダンの仮面は、力強い造形の特徴を持つ男性的特徴を持つ仮面(グレ・ゴン)と、柔らかい女性的な特徴を持つ仮面(グレ・ム)に分かれますが、こちらは後者のデアン・グレといわれる仮面です。 ダンの少年はある年齢に達すると森で成人儀礼を行う習慣がありますが、こちらの仮面はその儀礼の際に儀礼委に参加する青年達の食事のお世話などをする仮面で、男性が着用します。 デアングレの仮面は細い微笑んだような目が特徴的で、こちらは目の周りに色が塗られたタイプです。 こちらの仮面は比較的小ぶりなサイズで、柔らかい印象の仮面です。 仮面の周囲は紐で装飾をくくり付けるための穴が開いています。 ※台座は付いておりませんが、台座付けご希望の方はご相談ください。 素材:木 サイズ:W12cm H18.5cm D 6cm 重さ:210g 原産国:コートジボワール ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
ドゥマ 仮面 3つセット
¥50
SOLD OUT
ドゥマ 3つのヴヴィの仮面 Duma(Aduma) ドゥマは中央アフリカのガボンの中部、オゴウェ川上流に住むガボンの中でも少数の民族グループです。 オゴウエ川上流の南岸、ラストゥースビル(元はアドゥーマ村)周辺に住み、カヌーの名手、船頭として知られているそうです。 ドゥマは周囲の民族と同様に祖先崇拝・bweteと呼ばれる結社文化をもち、ヴヴィVuviといわれる独自の文化を持ち、仮面はその文化の情報を構造的に視覚的に表現したものとされます。 ドゥマの仮面は主に平たいものとドーム状のものなどがあり、凹凸が少なく、多色でグラフィカルな配色、カオリンなどで白塗られた仮面も多いです。(ガボンのクエレやファングに近い特徴) こちらは小さい比較的平たい仮面ので、それぞれ、大胆でモダンな色彩でそれぞれ違ったパターンで、顔に対して短めの鼻と口が常に少し開いているのが特徴で、原始の祖先を表すといわれます。 仮面は主にbweteと呼ばれる6か月に及ぶ若者の通過儀礼の時に使われるようですが、こちらの仮面の用途はわからないです。 こちらはそれぞれ軽い木で、仮面の両サイドと上には穴が開いており、壁付けし易いと思います。 ※多少虫食いの跡の穴が残っていますが、虫はいません。 ※ご希望があれば実費で台座を付けることも出来ます、お問い合わせください。 素材:木 サイズ/重さ約: 大 W11cm H 19.5cm D 2.5cm 約60g 中 W 9.5cm H 17cm D 2.2cm 約 50g 小 W 11cm H 13cm D 3cm 約40g 原産国:ガボン ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
ソンゲ キフェベ仮面 小
¥50
SOLD OUT
コンゴ民主共和国 ソンゲ キフェベ ミニマスク “Kifewebe” mask ソンゲには「キフェベ」と呼ばれる結社があり、それには全体が赤白黒の縞模様で覆われた男のマスクと、顔のほとんどの部分を白く塗った女のマスクがあります。 こちらはその男型の仮面で、顔の縞模様は喧嘩好きなシマウマやアンテロープからイメージされたもです。この仮面は、男の成人儀礼に現われて、女や子どもを追い払う役割があります。 このマスクは正面から見る表情と横から見る表情がとても異なり、他に例を見ない顔の表現オリジナリティーがあります。 また、鶏冠のある仮面は、集団の中でも主導的な地位の人が被っる形といわれます。 こちらの仮面は小さいサイズで比較的軽く、踊りの時に身に着けるものではないと思いますが、キフェベ仮面の特徴がよく出ている造形です。 ※一部過去に虫食われた跡がありますが、虫はついていません。 ※古手の木の一点ものですので、それに伴う傷やヒビなどはご了承下さい。 ※台座は付いておりませんが、台座付けご希望の方はご相談ください。 素材:木 サイズ:W9.5cm H23cm D13cm 重さ約:200g 原産国:コンゴ民主共和国 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
ベテ パスポートマスク
¥50
SOLD OUT
ベテ 「グレ」パスポートマスク コートジボワールの中南部のあたりに住むベテのミニマスクで、仮面を制作する職人やその家族などが持つもので、身分や出自を表すものです。 ベテの仮面は、大胆にボリュームと突き出したフォルム、顔の突き出しををつけて強調したした「グレ」と呼ばれる仮面の形です。 グレ仮面は、娯楽やその他の公の祭り、葬儀、裁判、村間の条約の儀式などに登場するマスクで、争いや、犯罪や、病気などの負の力に対抗し追い払う強い力を表した仮面で、日本でいうところの秋田のなまはげなどはイメージが近いかもしれません。 ベテが済む地域は深い森の地域が多く、この造形は、精霊が宿る森の強い力や精神力を体現するといわれ、森の野生の豚やチンパンジーなどが造形のモチーフと言われます。このデフォルメした造形の特徴は近隣のゲレ人・ウォベ人などにも継承されました。 こちらはそのグレ仮面を掘る職人が物が携帯するパスポートマスクといわれるもので、社会的地位を表します。 こちらは、携帯する仮面ですので、周囲に身に着けるための穴などはありません。 また、仮面は比較的肉厚で、ベテ仮面の凹凸感がよく出ています。 木の質感は少し枯れた感じの質感です。 ※古手の木の一点ものですので、それに伴う傷やヒビなどはご了承下さい。 素材:木 サイズ:W6.5cm H10.5cm D 5cm 重さ:90g 原産国:コートジボワール ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
ヌぺ 赤ビーズネックレス
¥50
SOLD OUT
ナイジェリア南西に住むヌぺの伝統的なネックレスのシンプルなタイプです。 近隣のヨルバと近い民族といわれ、ヌぺはヨルバより人口も少なく影に隠れがちですが、鍛冶鉄・布・ビーズワーク・木彫などを他民族からも請け負うなど職人が多い民族といわれます。 儀式。若しくはの儀式の踊りの時に身に着けられるネックレスで、両サイドに鈴が付いたものもあります。 ビーズ・子安貝・金属の組み合わせの伝統的なスタイルで、こちらは艶のある発色の良い赤のトレードビーズが特徴的で、状態も良いです。 素材:ビーズ・貝・金属 サイズ約: ネックレス 70cm トップ:8cm 原産国:ナイジェリア 送料:国内送料無料(ポスト投函) ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
フォン アッサン儀礼杖の装飾のヘビ
¥50
SOLD OUT
ベナン フォン アッサン(Asen)儀礼用杖の装飾 素材:鉄 サイズ約:H:12cm W:2cm 台座:4×2.5×1cm 原産国:ベナン 送料:国内無料 ベナン フォンのアッサンと呼ばれる杖の装飾部のヘビです。 鉄を叩いて作られるものが多く、ヨーロッパの人々との交流が始まってからできた様式だといわれます。 こちらのヘビは赤錆と白錆がまだらになっており、小さいですが綺麗な色合いで、表面に凹凸のあるテクスチャーです。 この儀礼用杖は、ヴードゥーの教の祭壇で祖先を祭り交信する儀礼の彫刻とされ、式典中に地面に植えられました。 杖の上部には、様々な動物や祖先の人などがその繁栄を物語的に装飾されます。 参考写真のアッサンは19世紀のものですが、17世紀にポルトガル人との交易でベナン王国が繁栄を極めた頃の祖先像とされています。 祖先を崇拝するこういった儀礼や儀礼道具は、近隣のヨルバや、エウェなどのアカン系の人々にも通じています。 購入した所によると、このヘビの造形はフォンとアカン系の人々の儀礼用杖に使われるヘビの形だそうです。 photo sourse of Asen:Brooklyn Museum photo sourse of Dahomey Market with Collection of Asen, 1919 - 1920 :Ross Archive of African Images ▼東京(浅草)のスタジオにて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、事前にお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
アダン(ガン) 人形 アクラマ 水瓶を乗せた女性
¥50
SOLD OUT
アクラマ AKLAMA 人形 素材:木 サイズ:約 人形W6cm H 22cm D 3.5 cm 台座 6×4.5×1cm 原産国:トーゴ AKLAMAとは、トーゴとガーナの南の国境付近に住むエウェとアダン(ガン)が使用した、ブードゥー教の儀式に使う、フェティッシュ人形です。 小さな木で作られた人形は、人・動物・道具など様々な形で表現されますが、どれも大きさは手のひら位のものが多いです。。 これらの像は、信者に保護・幸運・繁栄をもたらす神々と、個人や家族や仕事生活を繋げる役割を持っています。 こちらの人形は水瓶を頭にのせた形で、AKLAMA人形の特徴的なフォルムの一つです。 ※エウェ・アダンのヴードゥー祭壇写真 Horst Antes collection『AKLAMA』(2016) ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
フォン アサン儀礼用杖の装飾 衣装を着た杖を持つ
¥50
SOLD OUT
ベナン FONフォン ASEN/ASEEN アサン儀礼用杖の装飾の人形 衣装を着た杖を持つ 素材:鉄 ブロンズ サイズ約:W7cm H9cm 奥行6cm 重さ約:96g 原産国:ベナン 送料:国内無料(宅配) ベナン フォンのアサン(アッサン・アザン)と呼ばれる儀礼用杖の傘の上の装飾部の人形です。 この儀礼用杖は、ヴードゥーの教の祭壇で祖先を祭り交信する儀礼の彫刻とされ、式典中に地面に植えられたり、村の一部に立てられたりしました。 装飾部には板状の鉄から作られるものが多く、ヨーロッパの植民地以降(1980年以降)の様式だといわれます。 杖の上部には様々な動物や祖先像などが置かれ、かつての王朝(王様)の繁栄などが物語的に装飾されます。 こちらは衣装を身に着け、椅子に座り、杖のようなものを持った老人風のようで、西アフリカのかつての社会では衣服の着用・椅子に座った人は身分の高い人を表すといわれます。 椅子は歪んでいますが、首の傾きや差し出され手の角度など、全体的にみるとバランスがよいように思います。 また、手前の膝のあたりに何か少し付着している感じがあります。 ▼事前にご連絡を頂ければ、東京(浅草)の事務所にて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
フォン アサン儀礼用杖の装飾 傘を持つ
¥50
SOLD OUT
ベナン FONフォン ASEN/ASEEN アサン儀礼用杖の装飾の人形 傘を持つ 素材:鉄 ブロンズ アルミ サイズ約:W7cm H8cm 奥行6cm 重さ約:90g 原産国:ベナン 送料:国内無料(宅配) ベナン フォンのアサン(アッサン・アザン)と呼ばれる儀礼用杖の傘の上の装飾部の人形です。 この儀礼用杖は、ヴードゥーの教の祭壇で祖先を祭り交信する儀礼の彫刻とされ、式典中に地面に植えられたり、村の一部に立てられたりしました。 装飾部には板状の鉄から作られるものが多く、ヨーロッパの植民地以降(1980年以降)の様式だといわれます。 杖の上部には様々な動物や祖先像などが置かれ、かつての王朝(王様)の繁栄などが物語的に装飾されます。 こちらは椅子に座り傘のようなものを持った人形で、西アフリカのかつての社会では椅子に座った人は身分の高い人を表すといわれます。 全体的に土のようなものが付いており、右手が折れてしまっているのですが、雰囲気がある人形です。 ▼事前にご連絡を頂ければ、東京(浅草)の事務所にて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
ダン パスポートマスク
¥50
SOLD OUT
コートジボワール・リベリア ダン パスポートマスク Dan Dean Gle Mask 素材:木 サイズ:W5.5cm H8.5cm D3cm 原産国:コートジボワール 送料:国内無料 ダンは豊かな仮面ダンスの文化を持っており、その伝統を引き継ぐ人は特別です。 こちらの小さなマスクは、儀礼で使うマスクを所有する人がその証として携帯するものです。 違う村などに行く時、身分証のような役割も果たします。 また、所有者自身だけでなくその家族も所持出来たようです。 (ダンの社会では通常、女性は仮面に触れないのですが、仮面の所有者家族の女性は保持できたようです。) こちらはそこまで古いものではないと思いますが、突き出したおでこと、ぽってりした唇が特徴のダンの特徴的なマスクの形です。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/ 参考サイト Brooklyn Museum ダン仮面のページ↓ https://www.brooklynmuseum.org/opencollection/objects/4851 LEMPERTZ オークションサイトページ↓ https://www.lempertz.com/en/catalogues/lot/1103-1/160-dan-passport-mask.html
-
コトコ 真鍮の騎馬像
¥50
SOLD OUT
コトコKotoko 真鍮騎馬像(PUTCHU GUINADJI) 素材:真鍮 サイズ: 約 W6cm WH 7.5cm D2cm 仕入れ国:ナイジェリア 送料:国内無料 コトコ族はチャドとカメルーンとナイジェリアの国境辺り住む民族で、お守りのようなものとして、ブロンズの騎馬像を作ります。 この地域は、紀元前6世紀から西暦16世紀までの古代サオ王国があった場所で、コトコ族は古代人サオ(サン)の末裔を自称しています。(但し、それを証明する文献はないそう) こちらはロストワックスで作られる鋳造物で、古くはチャドで発掘されていますが、その伝統は王国の滅亡とともに姿を消したサオの子孫のコトコ族によって作られました。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/