-
フォン アッサン儀礼杖の装飾のヘビ
¥50
SOLD OUT
ベナン フォン アッサン(Asen)儀礼用杖の装飾 素材:鉄 サイズ約:H:12cm W:2cm 台座:4×2.5×1cm 原産国:ベナン 送料:国内無料 ベナン フォンのアッサンと呼ばれる杖の装飾部のヘビです。 鉄を叩いて作られるものが多く、ヨーロッパの人々との交流が始まってからできた様式だといわれます。 こちらのヘビは赤錆と白錆がまだらになっており、小さいですが綺麗な色合いで、表面に凹凸のあるテクスチャーです。 この儀礼用杖は、ヴードゥーの教の祭壇で祖先を祭り交信する儀礼の彫刻とされ、式典中に地面に植えられました。 杖の上部には、様々な動物や祖先の人などがその繁栄を物語的に装飾されます。 参考写真のアッサンは19世紀のものですが、17世紀にポルトガル人との交易でベナン王国が繁栄を極めた頃の祖先像とされています。 祖先を崇拝するこういった儀礼や儀礼道具は、近隣のヨルバや、エウェなどのアカン系の人々にも通じています。 購入した所によると、このヘビの造形はフォンとアカン系の人々の儀礼用杖に使われるヘビの形だそうです。 photo sourse of Asen:Brooklyn Museum photo sourse of Dahomey Market with Collection of Asen, 1919 - 1920 :Ross Archive of African Images ▼東京(浅草)のスタジオにて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、事前にお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
フォン アサン儀礼用杖の装飾 衣装を着た杖を持つ
¥50
SOLD OUT
ベナン FONフォン ASEN/ASEEN アサン儀礼用杖の装飾の人形 衣装を着た杖を持つ 素材:鉄 ブロンズ サイズ約:W7cm H9cm 奥行6cm 重さ約:96g 原産国:ベナン 送料:国内無料(宅配) ベナン フォンのアサン(アッサン・アザン)と呼ばれる儀礼用杖の傘の上の装飾部の人形です。 この儀礼用杖は、ヴードゥーの教の祭壇で祖先を祭り交信する儀礼の彫刻とされ、式典中に地面に植えられたり、村の一部に立てられたりしました。 装飾部には板状の鉄から作られるものが多く、ヨーロッパの植民地以降(1980年以降)の様式だといわれます。 杖の上部には様々な動物や祖先像などが置かれ、かつての王朝(王様)の繁栄などが物語的に装飾されます。 こちらは衣装を身に着け、椅子に座り、杖のようなものを持った老人風のようで、西アフリカのかつての社会では衣服の着用・椅子に座った人は身分の高い人を表すといわれます。 椅子は歪んでいますが、首の傾きや差し出され手の角度など、全体的にみるとバランスがよいように思います。 また、手前の膝のあたりに何か少し付着している感じがあります。 ▼事前にご連絡を頂ければ、東京(浅草)の事務所にて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
フォン アサン儀礼用杖の装飾 傘を持つ
¥50
SOLD OUT
ベナン FONフォン ASEN/ASEEN アサン儀礼用杖の装飾の人形 傘を持つ 素材:鉄 ブロンズ アルミ サイズ約:W7cm H8cm 奥行6cm 重さ約:90g 原産国:ベナン 送料:国内無料(宅配) ベナン フォンのアサン(アッサン・アザン)と呼ばれる儀礼用杖の傘の上の装飾部の人形です。 この儀礼用杖は、ヴードゥーの教の祭壇で祖先を祭り交信する儀礼の彫刻とされ、式典中に地面に植えられたり、村の一部に立てられたりしました。 装飾部には板状の鉄から作られるものが多く、ヨーロッパの植民地以降(1980年以降)の様式だといわれます。 杖の上部には様々な動物や祖先像などが置かれ、かつての王朝(王様)の繁栄などが物語的に装飾されます。 こちらは椅子に座り傘のようなものを持った人形で、西アフリカのかつての社会では椅子に座った人は身分の高い人を表すといわれます。 全体的に土のようなものが付いており、右手が折れてしまっているのですが、雰囲気がある人形です。 ▼事前にご連絡を頂ければ、東京(浅草)の事務所にて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/