1/11

サハラ アゲートペンダント 新石器時代 三角

¥50 tax included

SOLD OUT

Shipping fee is not included. More information.

サハラ 新石器時代 アゲートペンダント 

サハラ砂漠は、古代壁画に描かれているように、約1万-千年頃には植物が育ち、人や動物も住んでいた土地でした。
その後、地球の大きな気候変動により、数千年の間にサハラ一帯が砂漠化したといわれ、そこに住んでいた様々な民族は、紀元前2000年~500年頃に動植物が育つ北や南の地に移動したといわれます。

こちらの石は、その頃の時代の人々の瑪瑙の装身具で、サハラ砂漠のかつてオアシスのあった場所で見つかるものです。
新石器時代(特に前期)の石のペンダント(装身具)は穴の開ける技術に乏しく、薄いディスク型が殆どで、こちらのような厚みのあるペンダントは、メソポタミアやインダス文明おこった後の新石器時代後期の頃のものといわれます。

こちらは赤い瑪瑙のペンダントで、外側から大きく開けた穴があります。
深みのある血液を思い起すような赤色で、石の表面は長い時間砂で研磨されたのか、とても艶々しておりとても美しいです。光に当たるとキラキラ光る感じで、一部多少透け感がある箇所があります。
形は、少しふっくらとした厚みがある三角形で、三角は少し珍しい感じがします。

※ペンダント着用じの画像を追加致しました。(2/16)
編み蝋引きの編紐とアゲードが比較的似合っていいますので、ご希望があれば、80cmt程度の焦げ茶の蝋引き編紐も付属でお付け致します。
ご注文の際にその旨をメッセージにご記入ください。
(また、蝋引きの紐は穴に通せるように、端止めしないものになります。また、温度や湿度によって多少ベタ付き、白濁が出ます。)

素材:アゲート
サイズ約 W 3.6cm H 2.1cm D 0.8cm 穴径約:0.2cm
重さ:6.46g
原産国:ニジェール


▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。
http://colophon.jp/contact/

Add to Like via app

サハラの砂漠化以前・以後 スライド

緑がある頃のサハラ

緑がある頃のサハラ

砂漠化したサハラ

砂漠化したサハラ

  • Reviews

    (10)

  • Shipping method / fee

  • Payment method

¥50 tax included

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品