


















クバ ショワ布 草ビロード ビンテージ
¥65,000 tax included
the last one
*Earliest delivery date is 6/7(Wed) (may require more days depending on delivery address).
Shipping fee is not included. More information.
コンゴ民主共和国 クバ民族 ショワ布 草ビロード
コンゴ民主共和国(旧:ザイール)の中央、おおよそサングル川とカサイ川に挟まれた三角形のエリアに位置する18の民族からなるクバ王国の伝統的な衣装布です。
このような布ベルベット状の麻布はクバ民族の中のショワグループの人々によって作られてきた布です。主には王族の儀式用の衣装、地位や身分や富を表す衣装として、重要な儀式や冠婚葬祭の時に身に着けられ、身に着ける人の身分人柄や歴史などが表現されました。
クバ族の衣装布は基本的にラフィアヤシの2種類の地の生地があり、その上に染色・アップリケ・刺繍で装飾されます。
織と刺繍で男女の分担が分かれており、男性はヤシの繊維をはがして布を織り、女性はそれを柔らかくして刺繡を加えました。
それぞれの技法により作る民族が決まっており、アップリケはブショング(プショング)グループ、刺繍はショワグループが担当しました。
それらの布をつなぎ合わせて5m程度の長い布にし、それを体や腰に巻き付けて身に着けます。ラフィアの葉から繊維をほぐし、鞣し、糸にし、染色し、織り、また鞣し、刺繍する、工程をすべて手作業で行う、非常に時間と手間のかかる布(衣装)です。
また、男女ともに得意に高位の人に身に着けられますが、シャープさや 身分を表すモチーフがはっきりした刺繍は男性、自由なアップリケは女性が身に着けることが多かったようです。
こちらは、三角やくの字を結合したり、飛ばしたり、重ねたりして組み合わせた、繰り返しのパターンによって表現された布です。
静かにそして力強く、自由にでも抑制のきいたデザインです。
18世紀から19世紀初頭に制作された布には三角やくの字を繰り返すパターンが多く、19世紀後半から20世紀初頭にかけて王国がより豊かで強力になるにつれて、布のデザインはますます幾何学的で複雑なものが多くなり、遠くからでも認識できるよう、コントラストをつけ人の目を引き付けるように作られたといわれます。
生地感は比較的薄手でしなやかさがあり、パイルもぎゅとした高密度で、着用によるプレスと整形で短めのビロードです。
地の生地は少し赤みが強く、古い時代の伝統を受け継いだデザインです。(18世紀のものは赤いものが主流だったといわれます)
こちらは使用されたものだと思いおますが、縁もきれいに手縫いされており、全体的に状態も良いと思います。
※ビンテージの布でるので、細かい傷やシミなどはございます。
素材:ラフィア麻
サイズ約:47-52cm × 57-59cm 厚み 0.3~0.4cm
原産国:コンゴ民主共和国
▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。
クバの織機 斜め45度の織機


photo by Nationalmuseet Copenhagen , met museum
クバ王国
クバ王国(ブションゴ語(英語版): Bushoong - ブションゴ、ヨルバ語: Ilẹ̀ Ọba Bakuba - バクバとも、1625年 - 1900年)は植民地以前の中央アフリカ南部の国で、周囲を、サンクル川(英語版)、ルルア川(英語: Lulua River)、カサイ川に囲まれた、のちのコンゴ民主共和国南部の西カサイ州に位置していた王国。クバ人たちは、16世紀頃に北方から移動してきた。 (ウィキペディアより)

-
Reviews
(10)
-
Shipping method / fee
-
Payment method
¥65,000 tax included