-
ランバ(ロッソ) 木像
¥50
SOLD OUT
トーゴ ランバ(ロッソ)木像 素材:木 サイズ:約 W 6cm H22 cm D 6cm 原産国:トーゴ 送料:国内無料 ランバとロッソの人々は西アフリカ、トーゴの北部に住んでいます。 この地域では、ヴードゥー教の木彫の人形を数多く作ってきており、その用途は3つあるといわれます。 1つは、「アルア」という森の精霊を意味するもので、祭壇に置かれ、病や災いから人々を守るとされます。 2つめ、猟で殺した動物の鎮魂のため、祭壇に供えられたといいます。 3つめは、子供がなくなった時に人形を作り、それを供養したといわれます。 シンプルで力強くおおらかにデフォルメされた人形は、モバなどの近隣の民族とはまた違った人形です。また、なんともいえない表情も魅力的です。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
バウレ 占い師のネックレス 3本セット
¥50
SOLD OUT
コートジボワール バウレ 占い師ネネックレス3本セット こちらはコートジボワールバウレのブロロ信仰の占い師のビンテージのネックレスです。 バウレの精神世界では、それぞれの人の中に現実世界の裏側に目にはみえない理想のパラレルワールドが存在すると考えられています。その世界では誰しも生まれながらに現世とは別の理想のパートナーを持つといわれ、そのパートナーを表す人形を多く作ってきました。 このようなブロロ人形は個人用に作られ、現実のパートナーとの関係が上手くいかなかったり、何か問題や心配事が生まれた時に、占い師に相談し作製を依頼し、それを祈祷して命を吹き込んでもらいました。 そしてそれらの人形は所有者の部屋に置かれ、卵を供えられます。(地域によって違いあり) こちらの3本のネックレスは、その人形の祈祷の時に占い師が身に着けたネックレスです。 白いビーズはブロロの精霊にお供えする卵を表すといわれます。 一つは駒(筒型柱)、船型、一つは椅子型、どれも艶のある良い木味です。 長さが其々違うネックレスで、3本一緒に着けると丁度良いグラディエーターの長さになっています。 こちらはとても珍しいもので、これ自体を知っている人は少ないと思いますが、それを知らなくてもかっこよくスタイリングできそうなネックレスだと思います。 ※ビンテージの装身具ですので、括る糸やビーズの結び目の綿糸が少し飛び出ていたり、人形のペイントに汚れや。補修の後などはあります。また、強く引っ張ったりすると糸が切れる恐れがありますので着用中はご注意ください。 素材:木・ガラスビーズ・綿糸 原産国:コートジボワール サイズ重さ: ①駒(筒型柱) L56cm 幅0.3cm 駒サイズ約 直径2.2cm H 6.5cm 重さ:29g ②舟 L69cm 幅0.5cm 小舟サイズ約 W5cm H 0.8cm D1.1cm 重さ:12.5g ③椅子 L93cm 幅0.7cm ミニ椅子サイズ約 W4cm H 1.6cm D 1.6cm 重さ:28g ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
バウレ ブロロ人形ネックレス ビンテージ
¥50
SOLD OUT
コートジボワール バウレ人形 Boule colon figure こちらはコートジボワールバウレのブロロ人形が着いたビンテージのネックレスです。 バウレの精神世界では、それぞれの人の中に現実世界の裏側に目にはみえない理想のパラレルワールドが存在すると考えられています。その世界では誰しも生まれながらに現世とは別の理想のパートナーを持つといわれ、そのパートナーを表す人形を多く作ってきました。 男性の人形はBlolo Bian, ,女性の人形はBlolo Bla といわれ、現実のパートナーとの関係が上手くいかなかったり問題が発生した時は、このブロロ人形の大切に扱わなかったことが原因とされます。(逆に大切に扱うと現実世界も上手くいきに幸運をもたらす。) このようなブロロ人形は個人用に作らてきました。 ブロロの人形は多くは置物のような形態で、家に置いておくか携帯するときは腰ひもの間に挟んで持ち歩くスタイルが一般的ですが、こちらはガラスビーズに括りつけられた小さい木の男性人形(Blolo Bian)で、ネックレスなっているものは珍しいと思います。 常に一緒にいられるようにして可愛がっていたのかもしれません。 付いている人形はブロロ人形の中でもコロンと呼ばれる19世紀後半から20世紀に増えた人形のスタイルで、ポケットに手を入れたポーズです。 人形自体は軽いのですが、ビーズは中粒程度で少し重みがあり、ネックレスは長めで二重巻きやたすき掛けも出来るくらいです。 人形の首と足首に糸が巻き付けられて、ネックレスに付いています。 少々インパクトはありますが、現代のファッションと合わせても色々なアレンジで身に付けられそうで、とてもチャーミングな装身具のように思います。 ※ビンテージの装身具ですので、人形を括る糸やビーズの結び目の綿糸が少し飛び出ていたり、人形のペイントに汚れやなどはあります。 素材:木・ガラスビーズ・綿糸 サイズ:ネックレス L116cm 幅1cm 人形のサイズ約 W2.5-3 cm H 7.5cm D 2.5cm 重さ:64g 原産国:コートジボワール ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
レガ 人形 Lega figure
¥50
SOLD OUT
コンゴ レガの人形です。 素材:木 サイズ:約30×12×12cm 原産国:コンゴ 送料:国内無料 コンゴのレガの人達はブワミ(Buwami)という秘密結社を中心に社会の道徳や精神的な基盤を習得するそうです。 ブワミではパフォーマンスや踊り・造形などを通して段階的に高位に進み、祖先の教えや伝統に対する洞察力を身につけていきます。 この人形はブワミで使われるの形のひとつですが、実際に使われていたものではないと思います。 が、静かにどっしりいる感じの存在感のある人形です、レガの彫刻師のセンスを感じます。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
アフリカ 骨とビーズの人形
¥50
SOLD OUT
西・中央アフリカ使われるたアンテロープやヤギなどの動物の足の骨の人形 北トーゴ Kabye? 素材:骨・ビーズ サイズ:約 W6cm H20cm D3cm 重さ:約300g 原産国:トーゴ? こちらの骨の人形は西アフリカ一帯でみられるものです。 購入した時はトーゴの祈願用の人形といわれましたが、調べてみると西アフリカから中央アフリカ一帯にかけてみられるようで、どこの物かははっきりしません。使用目的もはっきりわからないです。 こちらは、そんなに古くはないと思いますが、紀元前後のアフリカの鉄器時代頃のコンゴの子供や女性の墓からも同じような人形がみつかっているようで、永く信仰につかわれているプリミティブなかたちです。 また現地で買うときに、なるべく骨の質感やビーズがきれいなものを選びました。 持ってみるとわりと重みがあります。 因みに、トーゴ・ロメのフェティッシュマーケットでは、このような骨だけで売っています。 ※比較画像 statuary-in-contextより参照
-
ロビ パチンコ人形
¥50
SOLD OUT
ブルキナファソ ロビ パチンコ 素材:木 サイズ:約 W8cm H22cm D4cm 原産国:ブルキナファソ 送料:国内無料 西アフリカの社会ではパチンコは若い男性の遊び道具の他、畑を守るために野生動物(鳥など)をしとめる道具などとして広く使われました。またその他にも、彫刻は文化・社会的な象徴を意味するモチーフが彫られ、所属するコミュニティを表すような役割があるとともに、青年が大人になる通過儀礼の時に祭壇に飾られたりもしました。 こういったパチンコは、ロビだけでなく、バウレやそのほかのグループでも広く使われた道具です。 現代ではこういった期のパチンコは使われていませんが、アフリカの考え方や文化的な側面を持つひとつの彫刻として扱われています。 写真の本は、ブルキナファソのナショナルミュージアムで行われたロビのパチンコの展示会カタログで(LANCE-PIERRES DE LA SCULPTURE À L'OBJET DE CULTE)、 こちらの彫刻のモチーフも載っています。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
ロビ 鳥の人形
¥50
SOLD OUT
素材:木 サイズ:約 W 17cm H 14cm D5cm 原産国:ブルキナファソ Burkina Faso 送料:国内無料 ブルキナファソの南に住むロビの人々。 毎日使用される道具から、古来からの信仰を具現化する人物や動物などの木彫品を作ります。 こちらはその一つの「バティバ Bateba 」と呼ばれる鳥の人形で、ロビの祭壇(神のいる場所)に置かれるものです。 祭壇はロビの家の奥にあり、どうやらたまに祭壇の外に出かけに行くようです。なんか、いいですね。 動物は基本的には「バティバ」の助手役で、鳥、ガゼル、キリン、カバ、ゾウやカメレオンなどがあります。造形はシンプルですが、生命が吹き込まれたような存在感があります。 足の所はよく持っていたでしょうか、つやつやしたパティーナがあります。 足にカケがあります、写真でご確認ください。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
フォン アッサン儀礼杖の装飾のヘビ
¥50
SOLD OUT
ベナン フォン アッサン(Asen)儀礼用杖の装飾 素材:鉄 サイズ約:H:12cm W:2cm 台座:4×2.5×1cm 原産国:ベナン 送料:国内無料 ベナン フォンのアッサンと呼ばれる杖の装飾部のヘビです。 鉄を叩いて作られるものが多く、ヨーロッパの人々との交流が始まってからできた様式だといわれます。 こちらのヘビは赤錆と白錆がまだらになっており、小さいですが綺麗な色合いで、表面に凹凸のあるテクスチャーです。 この儀礼用杖は、ヴードゥーの教の祭壇で祖先を祭り交信する儀礼の彫刻とされ、式典中に地面に植えられました。 杖の上部には、様々な動物や祖先の人などがその繁栄を物語的に装飾されます。 参考写真のアッサンは19世紀のものですが、17世紀にポルトガル人との交易でベナン王国が繁栄を極めた頃の祖先像とされています。 祖先を崇拝するこういった儀礼や儀礼道具は、近隣のヨルバや、エウェなどのアカン系の人々にも通じています。 購入した所によると、このヘビの造形はフォンとアカン系の人々の儀礼用杖に使われるヘビの形だそうです。 photo sourse of Asen:Brooklyn Museum photo sourse of Dahomey Market with Collection of Asen, 1919 - 1920 :Ross Archive of African Images ▼東京(浅草)のスタジオにて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、事前にお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
真鍮 カメ
¥50
SOLD OUT
マリ 真鍮のカメ 素材:真鍮 サイズ約:W10cm H4cm W7cm 重さ約:173.5g 原産国:マリ 送料:国内無料 西アフリカの伝統的なロストワックスの技法で作られた真鍮のカメで、工芸的なものです。 表情や尻尾の向きなども可愛いく、上から見ても横から見てもバランスがよく、動きはしないのですが、少し歩きそうな雰囲気があります。 足が短くちょこんとした感じですが、カメの体の中も真鍮が詰まっており、見た目より重量感があり、安定感があるのもカメらしいです。 ▼東京(浅草)のスタジオにて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、事前にお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
真鍮 ニワトリ
¥50
SOLD OUT
マリ 真鍮のニワトリ 素材:真鍮 サイズ約:W13cm H8cm W4cm 原産国:マリ 送料:国内無料 ロストワックスで作られるニワトリです。 こちらはそこまで古いものではないのですが、目と尾っぽと足が大きめで、ぽてっとした感じが可愛いく、サイズは手に乗るくらいです。 ニワトリはアフリカの神話や寓話によく登場する動物です。 ヨルバの神話では、ニワトリは神の使いで、神が放ったニワトリが大地を歩いたり、つついたりして山や丘が生まれ、そこから植物が生えてきたとされます。 ▼東京(浅草)のスタジオにて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、事前にお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
アダン 人形 アクラマ
¥10,000
SOLD OUT
アクラマ AKLAMA 人形 素材:木 サイズ:約 人形W4cm H 22cm D 2cm 台座 5 ×4.5×1cm 重さ: g 原産国:トーゴ AKLAMAとは、トーゴとガーナの南の国境付近に住むエウェとアダンが使用した、ブードゥー教の儀式に使う、フェティッシュ人形です。 小さな木で作られた人形は、人・動物・道具など様々な形で表現されますが、どれも大きさは手のひら位のものが多いです。。 これらの像は、信者に保護・幸運・繁栄をもたらす神々と、個人や家族や仕事生活を繋げる役割を持っています。 こちらシンプルなスタンドフォルムです。 ※エウェ・アダンのヴードゥー祭壇写真 Horst Antes collection『AKLAMA』(2016) ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
セヌフォ 占いの双子人形
¥50
SOLD OUT
セヌフォsenufo 占い用の双子人形 素材:真鍮 サイズ約:W2.5cm H3cm 厚み2~2.5cm 原産国:コートジボワール 送料:国内無料(ポスト投函) セヌフォの社会は精神的な事も含め、二次元的にとらえられることが多いといわれます。 双子はセヌフォ神話の中で神からまれた最初の子供とされます。 この真鍮の男女の双子の人形は、女性結社(サンドゴ)の中から選ばれた占い師が持つもので、占い師は訓練を積んでいくそうですが、このような真鍮のミニチュアの人形は早い段階で所持できるそうです。 占い師は双子を通じて神と言葉を聞き、それを占いの顧客に伝えます。 こちらは比較的摩耗があるシンプルな形です。。マットな質感ですが、まだ真鍮の茶金の色味が残っている感じです。 ▼東京(浅草)のスタジオにて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、事前にお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
セヌフォ 双子の木像
¥50
SOLD OUT
セヌフォsenufo 双子の木像 素材:木 サイズ約:W7cm H12cm D4.5cm 原産国:ブルキナファソ・コートジボワール 送料:国内無料 西アフリカの社会では双子は特別な存在として捉えられることが多いです。 セヌフォの人々の神話の中では、神はマレオ(古代の母)とコロティオロ(創造神)という二元的な神を持ち、双子は神からまれた最初の子供とされます。 この男女の双子の木人形は、女性結社(サンドゴ)の中から選ばれた占い師の家に置くもので、双子(または男女ペア)の人形は、占い師の経験や実力に合わせて所持していくそうです。 占い師は他に真鍮のペンダントや装身具を身に着け、双子を通じて神と言葉を聞き、それを占いの顧客に伝えるといわれます。 また、占いが行われる場所は双子が生まれた家の隣などに設置されることも多いそうです。 こちらの小さい木像は男女のペアで、表面は少しざらっとした感触です。多少のカケや、白い粉様なものがついている箇所があります。重さは軽く、携帯できるような人形です。 ▼東京(浅草)のスタジオにて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、事前にお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/ Kulebele 人間のイメージを描いた木彫りの置物は、セヌフォの彫刻の最も有名な形の1つです。このような木製の置物は、家族やコミュニティ神社の一部である、またはそれ以上の可能性が 現代的な グローバル化市場での販売のために作られました。人間の置物は、通常は小さな台座の上にあり、ダンスの計時楽器として使用されるデベレ(リズムパウンダー)としても作られています。 木製の彫刻の製作は、木彫りのクラスであるクレベレの権限です。Kulebeleのメンバーは、Senambele (農業クラス)の村に住み、商品やサービスの支払い、特別な社会的特権と引き換えに、国産および儀式用の木製品、農民の畑からの伐採木を彫ります。 セヌフォ社会では下層カーストと見なされることもありますが、クレベレはグループ固有の超自然的な力であるカフィゲレッジョへのアクセスにおいて保護と威信を持っています。恐れられ尊敬されているクレベレは、ハイエナに変わる能力も持っていると考えられています。これらの力の使用または脅威を通じて、Kulebeleは木彫りとしての専門的かつ排他的な役割を維持します。
-
アダン(ガン) 人形 アクラマ 水瓶を乗せた女性
¥50
SOLD OUT
アクラマ AKLAMA 人形 素材:木 サイズ:約 人形W6cm H 22cm D 3.5 cm 台座 6×4.5×1cm 原産国:トーゴ AKLAMAとは、トーゴとガーナの南の国境付近に住むエウェとアダン(ガン)が使用した、ブードゥー教の儀式に使う、フェティッシュ人形です。 小さな木で作られた人形は、人・動物・道具など様々な形で表現されますが、どれも大きさは手のひら位のものが多いです。。 これらの像は、信者に保護・幸運・繁栄をもたらす神々と、個人や家族や仕事生活を繋げる役割を持っています。 こちらの人形は水瓶を頭にのせた形で、AKLAMA人形の特徴的なフォルムの一つです。 ※エウェ・アダンのヴードゥー祭壇写真 Horst Antes collection『AKLAMA』(2016) ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
クランゴ 人形
¥50
SOLD OUT
コートジボワール koulango クランゴ 女性の祖先の置物 素材:真鍮 サイズ約:本体 W1cm H4cm D1cm 重さ約:12.3g 原産国:コートジボワール 送料:国内無料 クランゴの女性の祖先の置物。 首を伸ばし、お腹を突き出すフォルムが特徴なクランゴの人形。胴体と胸に沿って傷をつけることもあるようです。 このクランゴの置物は真鍮製で、高さが3cm~10cm位の小さいものが多いです。 こちらの小さい人形はお腹と顔にでこぼこした感じがあります。 クランゴはアカン系の母系社会をくむコートジボワールの北東部に住む人々で、木彫のマスクもあり、逆三角形の頭などが共通しています。 ▼事前にご連絡を頂ければ、東京(浅草)の事務所にて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
ロビ サイ鳥のパチンコ
¥50
SOLD OUT
ブルキナファソ ロビ パチンコ 素材:木 サイズ:約 W6.5cm H25cm D5cm 原産国:ブルキナファソ 送料:国内無料 西アフリカの社会ではパチンコは若い男性の遊び道具の他、畑を守るために野生動物(鳥など)をしとめる道具などとして広く使われました。またその他にも、彫刻は文化・社会的な象徴を意味するモチーフが彫られ、所属するコミュニティを表すような役割があるとともに、青年が大人になる通過儀礼の時に祭壇に飾られたりもしました。 こういったパチンコは、ロビだけでなく、バウレやそのほかのグループでも広く使われた道具です。 現代ではこういった期のパチンコは使われていませんが、アフリカの考え方や文化的な側面を持つひとつの彫刻として扱われています。 写真の本は、ブルキナファソのナショナルミュージアムで行われたロビのパチンコの展示会カタログで(LANCE-PIERRES DE LA SCULPTURE À L'OBJET DE CULTE)、 こちらのサイチョウの彫刻モチーフも載っています。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
ランバ 鉄の人形②
¥50
SOLD OUT
トーゴの北 ランバ(ロッソ)の祭壇に置いておく鉄の人形です。 サイズ:②W4.5cm H8cm 素材:鉄 原産国:トーゴ 送料:国内無料 ランバとロッソの人々は西アフリカ、トーゴの北部に住んでいる人々です。 精霊を祭る木彫の人形が有名ですが、これはシンプルな鉄人形です。 森の精霊を祭る祭壇に置かれたものです。 祭壇に祭る人形の形のバリエーションは多くはないのですが、祈願・厄よけ・鎮魂などいろいろな目的で置かれます。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
モバ 鉄 人形
¥50
SOLD OUT
素材:鉄 サイズ:約 人形W4cm H 19cm D 1cm 台座 6×4×1cm 原産国:トーゴ トーゴのモバの人たちが祭壇に祭る人形の形です。 モバの人たちは ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
ムムイエ 鉄の鳥
¥50
SOLD OUT
ナイジェリア北東(やカメルーン)のムムイエの鉄鳥 サイズ:W:15cm H:11cm D:3cm 素材:鉄 原産国:ナイジェリア 送料:国内無料 ムムイエはナイジェリアの東北からカメルーンに住む民族で、鉄の貨幣や、耳の大きい,木像で有名です。特に鉄の象徴貨幣は種類も多く、そのモダンな造形が特徴的です。近隣の民族にママやチャンバなどがいます。 こちらはそのムムイエの鳥の人形です。ムムイエの鉄の人形は珍しいです。 アミニズムの信仰が強い地域で、そのようなものかもしれませんがはっきりした用途はわかりません。ロビやセヌフォなどの鉄の造形とはまた違い、貨幣を思い起こさせる抽象的な造形が美しいです。 表面の錆は重厚感と厚みがあり、すっきりとした鳥の形とのコントラストが良い感じです。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/