-
ヨルバ アショケ布
¥38,000
ナイジェリア アショケ布 aso oke ナイジェリア南西部 ヨルバの伝統的なアショケと呼ばれる織布です。 主にヨルバの冠婚葬祭時に正装として着られる衣装の生地で、こちらは女性用の巻きスカートだったものです。女性はヘッドタイ(ゲル)、ブラウス(ブバ)、およびサロンスカート(iro)の共生地の3点セットを身にまといます。 こちらの布は細い幅のテープ状に手織りされたものをはぎ合わせたもので、一つのテープは狭い織機で主に男性によって織られます。 また、アショケは穴を空けるような跳び織の技法が良くつかわれ、こちらも規則的に穴が並んでいます。 生地はしっかり密に織られており、ある程度の張り感があります。 はぎ合わせはミシンで行ってあり、全体的にしっかりした感じで、そこまで布のゆがみは大きくないです。 表はベージュの刺繍のような折柄の側に白のとばし糸がでており、裏はシンプルなストライプ柄、表と裏で表情がかわりどちらの面を手前にしても良い感じです。 ビンテージの布ですので、布の中央部と端にベージュのシミが薄く広がっている箇所があります。 ※数か所、小さいシミ、インク飛び。とび糸切れ の箇所あります。 ※水通しした感じでは、色落ちは殆どないです。お手入れの際は手洗いをおすすめします。 (脱水はかける場合は、必ず畳んでネットに入れて、生地がよじれない1~2分程度がおすすめです。) サイズ:125cm×182cm 13はぎ 重さ約:810g 素材:綿 原産国:ナイジェリア ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
モシ 白布特大マルチクロス
¥50
SOLD OUT
モシ 白布特大クロス サイズ約:W 250cm ×H 250cm (大体のサイズで、きちんと正方形ではありません) 素材:綿 cotton 原産国:ブルキナファソ BurkinaFaso ブルキナファソのモシの人による、手紬・手織りで作られた無漂白の綿の布です。 約10cmほどの細幅の布を手縫いではぎ合わせた、西アフリカの伝統的な技法で作られています。 生地感はしっかりした綿で多少肉はあり、柔らかい粒ぎの糸で、最初は多少ざっくりとしていますが、使っていくうちにしなやかな肌触り、ふわふわになっていきます。 そして、大きい布に包まれる感じがとても心地良いです。 サイズは大判で、ベッドカバー・マルチカバー・カーテンなど使い方は様々に工夫出来そうです。 また、手縫いのはぎ合わせはなので、時には2枚に分けたり、またそれをはぎ合わせたりと、繰り返し色々アレンジも出来ます。(手縫いであれば、縫い合わせたり、ほどいたりしても生地がそれほど傷まず長もちします。) 以前、西アフリカの工房の職人の方にお話しを伺った時、今はぎ合せで大きい布を作るのには、幅のある織機で同じ大きさの布を織た時より3~4倍時間がかかるといっていました。 最近は効率を重視したミシンでのはぎ合せ布が増えており、すべて手仕事の大きな布は作り手が少なくなっています。 フリーハンドで描いたようなきっちり揃わない四角いマルチカバーですが、 ゆっくり時間をかけてじっくり作られた布、その分ずっと大切に使っていける丈夫で愛着のわく布です。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
ヨルバのアショケ布
¥50
SOLD OUT
ナイジェリア南西部 ヨルバのアショケと呼ばれる織布です。 サイズ:130×170cm 14はぎ 素材:綿 原産国:ナイジェリア 送料:国内無料 冠婚葬祭時に正装として着られる衣装の生地(サロン)で、細い幅のテープ状に織ったものをはぎ合わせた布です。 年代はそこまで古くありませんが、こちらは使われていたもので、目の詰まっているしっかりした生地です。 裏に何か所かシミが有りますが、状態は良い方だと思います。 水通しをしており、多少の色落ち(汚れ落ち)はありますが、この手の布の中では少ない方だと思います。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
バウレ ビンテージ絣クロス
¥15,000
SOLD OUT
バウレ 絣藍染クロス ビンテージ Baule indigol cloth vintage サイズ:約 W94cm H150cm 素材:綿 cotton 原産国:コートジボワール Côte d'Ivoire 送料:中型配送(地域別送料) ユネスコの世界遺産にも登録されている、コートジボワール(ゴウロ地方)のザウリ仮面ダンスでも着用される布です。(dance Zaouli Gouro, Côte d’Ivoire) 体に巻き付けて着る衣装でもあり、手紬・手織り・藍?染の布です。 細幅の布をはぎ合わせて作った9枚はぎの布で、板じめの柄を何枚かのテープごとに染め、それをはぎ合わせています。 はぎ合わせはミシンで縫ってありますが、手で繕ってある箇所もあります。 少し丈は短めですが、大判ストールとしても使えそうなサイズです。 生地感はビンテージならではのしなやかさがあります。 使われていたもので、端がほつれやシミなどは数か所ありますが、色落ちは殆どありません。 ※仮面ダンス参考写真:baobab broumanche ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
マリ ヴィンテージ泥染め布
¥50
SOLD OUT
マリ ヴィンテージ バンバラ泥染め布 7枚はぎ 細幅に織られたテープ状の布が手で繋ぎ合せてあるマリの伝統的な泥染めの布で、バマコから北東にあるセグーで作られたものです。 マリの泥染は手紬手織りの綿生地をガラマといわれる植物で下染し、その上にニジェール川の良質な泥を乗せては乾かし墨色を付けていきます。 こちらはガラマ草で下染めしたあと、薄泥染めしたベースにもう少し濃色の幾何学柄を乗せた布です。ヴィンテージの布で、現在は全体的に色落ちしており、カーキとグレーの中間のような色で、裏まできっちり染められている感じで裏側の比較的柄が浮きでる感じです。 こちらの布の生地感はざっくりとしたこなれ感のあり、フカフカした感触で、中肉の厚みです。 元は腰巻(サロン風に身に着ける布)に使われた、素朴な雰囲気とシンプルなパターンの布です。 大判ストールくらいのサイズですが、ストールとして使うと少しもこもこするかもしれません。 手はぎの縫いがで少しつれている箇所があり、着用による布のゆがみがあります。(画像でご確認ください) 色落ちは多少ありますがすでにかなり落ちているので、かなり少ないほうだと思います。 ※染シミ・染ムラは多少あります。 ※念のため、お手入れの際は、手洗いで手早く行い、色移りしないようすぐに干してください。 お洗濯中に強く捻れるとはぎ合わせている糸が切れることがあります。脱水をする場合は、畳んでネットに入れた状態で1~2分程度を目安にして下さい。 素材:綿 サイズ約:w110cm ×140-146cm 7枚はぎ 重さ約:550g 原産国:マリ ▼東京(浅草)のスタジオにて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、事前にお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
ドゴン 絞り布 十字
¥50
SOLD OUT
マリ北部に住むドゴン族の藍染め布、もともとは体に巻き付けるサロンだった、手紬・手織り・手染め・手はぎの藍染のビンテージの布です。 ドゴンの柄の基本ユニットくの字記号が組み合わさった、鮮やかな紺色に細かい十字の絞り柄がしっかりと施されています。裾のテープは別のパターンが入っており、非常にシンプルな要素で組み合わされた美しい柄です。 中肉で、ビンテージの柔らかい生地感、ネルのような雰囲気もあります。 こちらは、サロンスカートとして少々アレンジされており、ダーツが入っていたり、裾がアーチ形になっています。 広げて飾る場合は意外に以外に動きがある感じで飾れそうな感じです。 細かい穴やはぎとれ、リペアはあり、とても状態が良いという感じではないのですが、しっかりと染色が施されているので、そこまでダメージが目立つことがなく、どちらかというとリペアしながら丁寧に使用されていた印象です。 ※ビンテージの布ですので、穴・ほつれ等があります。 ※色落ちは殆どありませんが、念のため、お手入れの際は手洗いで手早く、単独で行うことをお勧めします。 ※お洗濯中に強く捻れるとはぎ合わせている糸が切れることがあります。脱水をする場合は、畳んでネットに入れた状態で1~2分程度を目安にして下さい。 素材:綿 サイズ約:110cm ×140cm 7枚はぎ 原産国:マリ ▼東京(浅草)のスタジオにて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、事前にお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
バウレ ビンテージ絣クロス
¥50
SOLD OUT
バウレ(グロ) 絣藍染クロス ビンテージ Baule indigol cloth vintage ユネスコの世界遺産にも登録されている、コートジボワール(ゴウロ地方)のザウリ仮面ダンスでも着用される布です。(dance Zaouli Gouro, Côte d’Ivoire ※下記に動画説明あり) バウレとグリオは近隣の比較的似た文化を持つ民族で、仮面ダンス以外にも衣装として体に巻き付けて着たりもします。 こちらは細幅の布をはぎ合わせて作った10枚はぎの手紬手織り手はぎの布で、縦絣の地布にピンク・黄色・白の民族の瘢痕を表す明るい刺繍がちりばめられた布です。 生地感は中肉や薄いくらいの生地厚で、ビンテージコットンのしっとりしなやかな綿の手触りでしっかり感があります。 数か所スポット的なシミ、穴をリペアした箇所がありますが、生地にしっかり感があり状態は良い方だと思います。 ※色落ちは殆どありませんが、お手入れは単独・手洗いで行ってください。 (脱水する場合は、必ず畳んでネットに入れて1~2分程度であれば布がいたまないと思います。) サイズ:約 W125cm H168cm 素材:綿 原産国:コートジボワール ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/ ブログに仮面ダンスで着用されている動画のリンクがあります。 ご興味があれば参考に御覧ください。 ↓ http://colophon.jp/%e3%83%90%e3%82%a6%e3%83%ac%e3%81%ae%e5%b8%83%e3%81%a8%e4%bb%ae%e9%9d%a2%e3%83%80%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%80%80baule-cloth-with-mask-dance%e3%80%80/
-
モシ 藍染柄布 大きめ
¥50
SOLD OUT
ブルキナファソ モシ 藍布 大きめ(9バンド) 手紬・手織り・藍染の、モシの伝統的な布で、元々は体に巻き付ける布として、女性が身に着けました。 こちらはおおらかで大胆なモシのろうけつ染柄がはいっている布で、珍しい大判のサイズです。 藍の色が褪せた薄い水色に、片面は太い線ではっきりした感じ、もう一方の面はモシの特徴的な柄の細かい横線(縄模様)がはいっています。 生地感は中肉で少々ざっくり感があり、ビンテージならではのしなやかさとしっかり感があり、大判ということもあり少々重みはあります。 ※箇所箇所に手はぎの箇所のほつれや、染シミ、端の切れなどがありますが、大きいダメージはないと思います。 全体のかたちは、きちんとした長方形ではなく、多少ゆがみはあります。 手仕事、ビンテージの布ですのでご了承ください。 ※藍の色落ちは殆どありませんが、お手入れは単独・手洗いで行ってください。 (脱水する場合は、必ず畳んでネットに入れて1~2分程度であれば布がいたまないと思います。) サイズ約:W125cm ×H212cm (9枚はぎ) フリンジ 6~8cm 重さ約:830g 素材:綿 原産国:ブルキナファソ ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
オールドストール ファインブレイズ
¥50
SOLD OUT
ブルキナファソ モシ 藍ストール ファインブレイズ(7バンド) 手紬・手織り・藍染の、7枚はぎのストールです。 元々は肩かけ・腰巻・子供の背負い布など、主に女性が身に着けました。 こちらはスールのフリンジがさらに九つ丸編みに込んである、手の込んだ珍しいタイプのストールです。 アフリカの良い手仕事は沢山ありますが、中でも「編み」はアフリカの伝統を脈々と受け継いできた美しい仕事で、その技術と美意識はアフリカの伝統的な髪型などにもみられます。 生地感は薄手で、しなやかなしっとりした風合いです。 フリンジは細くきっちり編み込まれており、こちらもさらっとした感じで、長さは多少ばらつきがあります。 色は全体的にまんべんなくムラはありますが、変に目立つ色むらはない感じです。 ビンテージの比較的使い込まれたもので、生地はすれている箇所、リペアしている箇所が何か所かあります。(光を通すと透ける感じになります。) 肌ざわりも落ち着いた色味も良いストールですが、使い込まれた傷みもあるので、メンテナンスし可愛がりながら使って頂ける方におすすめです。 ※端のほうの生地はデリケートになっているので、強く引っ張ると切れる恐れがあります。 ※藍の色落ちは殆どありませんが、お手入れは単独・手洗いで行ってください。 サイズ約:ストール本体 162cm ×62cm フリンジ 20 ~35cm 重さ約:380g 素材:綿 原産国:ブルキナファソ ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
ヴィンテージ エウェ ケンテクロス モチーフ
¥50
SOLD OUT
ケンテクロスとはガーナやトーゴに住む、アシャンティやエウェの人々が、祝祭や伝統的儀礼の際に体に巻きつけるように身に着けられる伝統衣装です。 ケンテクロスはもともとアシャンティ王国(17-19C)の王族のためだけにつくられた衣裳(布)で、アシャンティやその支配下にあったエウェの人々によって織られる、非常に抽象化されたデザインと複雑で高密な織の布です。 ケンテクロスはシャンティ・ケンテとエウェ・ケンテの2種類あります。 こちらはエウェ・ケンテと呼ばれる布で、もともとアシャンティ王族のために追っていたエウェの人々が、次第に自分達が身に着けるためのこの布を織るようになったといわれます。 シルクや輝く糸を使用し、社会的地位や富やを表した王族だけが使用できる幾何柄や色をストイックに織り込んだアシャンティ・ケンテ布に対して、エウェ・ケンテ布は綿素材を使い、身の回りの動植物や人間や道具などを織手の感性に沿って自由に布に織った布です。 特にビンテージのエウェ・ケンテは、落ち着いた色彩で豊かな柄の表現とバリエーション、高度な織の技術があり、世界中のテキスタイルコレクターを魅了するとても人気の布です。 こちらのエウェ布は、ナチュラルとインディゴの2色の糸の布で、具象のモチーフのないものです。ケンテクロスはヨーロッパとの貿易の中でカラフルな糸が使用され、インディゴのケンテクロスは比較的初期に織られたデザインといわれます。 素材:綿 サイズ約:W116cm H180cm 14枚はぎ 原産国:ガーナ ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
ヨルバ アショケ3バンド
¥50
SOLD OUT
素材:綿 他 サイズ:約 W 31cm H 240cm 原産国:ナイジェリア 送料:国内無料 ナイジェリア南西に住む、ヨルバの人達の手織りの布です。ベージュ綿、黄色いラインは化繊だと思います。 アショケ(Ashoke)といわれるヨルバの伝統的な布で、こちらは女性が正装する時に肩に掛けるもので、穴をあけて織る織り方が特徴的です。 生地はわりとしっかりしていて、張りがあります。約11cmの細幅の布をミシンではぎ合わせてショールの幅にしています。白い飛び糸がある面が表ですが、裏面見せても使っても良いと思います。 両端は切りっぱなしになっており、一部糸が長く残っておりますが、必要なければ切っても良いと思います。 こちらはそんなに古くはないと思いますが、真新しくもないといった感じです。 お好みで、インテリアにもファッションにも使えそうです。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
モシ ストール ファインブレイズ
¥50
SOLD OUT
ブルキナファソ モシ 濃藍ストール ファインブレイズ 手紬・手織り・藍染の、7枚はぎのストールです。 元々は肩かけ・腰巻・子供の背負い布など、主に女性が身に着けました。 こちらはスールはフリンジが贅沢に平編みされた、少し大判のストールです。 アフリカの良い手仕事は沢山ありますが、中でも「編み」はアフリカの伝統を脈々と受け継いできた美しい仕事で、その技術と美意識はアフリカの伝統的な髪型などにもみられます。 生地感は中肉の、少し張りのある風合いでしっかりしている感じです。 フリンジは細くきっちり編み込まれており、平たい形状で、長さも大体揃っています。 色は全体的に濃紺で、殆どムラのないきれいな仕上がりです。 こちらは、そこまでの使用感やダメージはが少なく、状態は良いです。 本体もしかり織られており、フリンジもきちんと編まれている大判のストールなので、布の密度が高く多少重さはあります。 ※多少色落ちがあります。お手入れは単独で水で手洗いしてください。 サイズ約:ストール本体 170cm ×74cm フリンジ 40 ~48cm 重さ約:520g 素材:綿 原産国:ブルキナファソ ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
マリ 黄ボゴラン
¥50
SOLD OUT
細幅に織られたテープ状の布が綺麗に手で繋ぎ合せてあるマリの伝統的な泥染めの布で、現地ではボゴラン(ボゴラン・フィニ)と呼ばれる布です。 バンバラ語で“ボゴ”は泥や粘土を、“ラン”は道具や仕事の成果を、“フィニ”は布を意味し、ニジェール川沿岸のマリやブルキナファソのバンバラによって作られます。 もともとは身に巻いて着るサロンのような衣装で、目がくらむような幾何学模様が、人の体に邪気が入り込むのを防ぐと思われていました。 こちらはマリの泥染は手紬手織りの綿生地をガラマといわれる植物で黄色に全体を下染し、その上に川底から採れた良質な泥を一年以上乾かした泥を使って墨色の幾何学柄がボーダー上に描かれたものです。 もとの織り糸は少し太め糸で織られており、生地感はざっくりとしていますが、ふかふかした柔らかな風合いです。 サイズ的には少し肉のある生地感的にインテリアでも、大判ストールとしても使えそうです。 ※裏面に染シミ・染ムラ・小さい穴があります。 ※多少、はぎ直しや、はぎ糸が取れている箇所があります。 ※大きく色落ちする事はおりませんが、念のため、お手入れの際は、手洗いで手早く行い、色移りしないようすぐに干してください。 お洗濯中に強く捻れるとはぎ合わせている糸が切れることがあります。脱水をする場合は、畳んでネットに入れた状態で1~2分程度を目安にして下さい。 素材:綿 サイズ約:w94cm ×144cm 7枚はぎ 原産国:マリ ▼東京(浅草)のスタジオにて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、事前にお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
バウレ ビンテージ絣クロス
¥50
SOLD OUT
バウレ 絣藍染クロス ビンテージ Baule indigol cloth vintage サイズ:約 W100cm H140-150cm 素材:綿 cotton 原産国:コートジボワール Côte d'Ivoire 送料:中型配送(地域別送料) ユネスコの世界遺産にも登録されている、コートジボワール(ゴウロ地方)のザウリ仮面ダンスでも着用される布です。(dance Zaouli Gouro, Côte d’Ivoire) 体に巻き付けて着る衣料でもあり、手紬・手織り・絣織の布です。 細幅の布をはぎ合わせて作った10枚はぎの布で、はぎ合わせはミシンで縫ってありますが、数か所手で繕った箇所があります。 とてもさ控えめにピンク・黄色・緑の瘢痕刺繍が入っています。 少し丈は短めですが、大判ストールとしても使えそうなサイズです。 全体は少し反った形ですが、生地感はビンテージならではのしなやかさがあり、シミや汚れもほとんどなく状態も良いです。 色落ちは殆どありません。 ※仮面ダンス参考写真:baobab broumanche ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/ ブログに仮面ダンスで着用されている動画のリンクがあります。 ご興味があれば参考に御覧ください。 ↓ http://colophon.jp/%e3%83%90%e3%82%a6%e3%83%ac%e3%81%ae%e5%b8%83%e3%81%a8%e4%bb%ae%e9%9d%a2%e3%83%80%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%80%80baule-cloth-with-mask-dance%e3%80%80/
-
マリ ヴィンテージ泥染め布 幾何学
¥50
SOLD OUT
細幅に織られたテープ状の布が綺麗に手で繋ぎ合せてあるマリの伝統的な泥染めの布。 マリの泥染は手紬手織りの綿生地をガラマといわれる植物で下染し、その上にニジェール川の良質な泥を乗せては乾かし墨色を付けていきます。 こちらは薄く染めた上に色を乗せていったような模様で、使用することで次第にこなれたカーキグレーの色になった感じです。 もとの織り糸は少し太め糸で織られており、ざっくりと、でも柔らかい風合いで、幾何学柄の雰囲気と合っている感じがします。 サイズは丁度大判ショールくらいで、とても肌触りも良いので、ストールとしても使えますし、少し肉のある生地感的にインテリアでも使えそうです。 敷いて使う分にはさっほど気になりませんが、吊るして間仕切りの用に使用する場合は布の撚れ感が出ます。 一度水通ししており、色落ちが多少あるかもしれませんが気にならない程度かと思います。 ※裏面に染シミ・染ムラ・小さい穴があります。 ※端部分はミシン縫いで繋げている部分がありますが、基本は手はぎの布です。 ※念のため、お手入れの際は、手洗いで手早く行い、色移りしないようすぐに干してください。 お洗濯中に強く捻れるとはぎ合わせている糸が切れることがあります。脱水をする場合は、畳んでネットに入れた状態で1~2分程度を目安にして下さい。 素材:綿 サイズ約:w93cm ×176cm 7枚はぎ 原産国:マリ 送料:エリア別送料 《ボゴランフィニとは》 バンバラ語で“ボゴ”は泥や粘土を、“ラン”は道具や仕事の成果を、“フィニ”は布を意味します。ボゴランフィニとは泥を用いて染色した布ということになるでしょう。日本ではボゴランと呼ぶことが多いです。伝統的なボゴランは、15センチほどの細い幅に織られたコットンの布を7枚ほどつなぎあわせて1枚の大きな布を作り、泥を使って染色します。できあがったボゴランは女性の腰巻や猟師の衣服に使われました。ボゴランは邪気から身を守るための衣服と考えられていました。ボゴランの目がくらむような幾何学模様が、人の体に邪気が入り込むのを防ぐと思われていたのです。 ▼東京(浅草)のスタジオにて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、事前にお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
モシ 藍染ストールサイズ ヴィンテージ
¥50
SOLD OUT
モシ 藍染めストール ヴィンテージ ブルキナファソのモシの人による、手紬手織りの大判ストールサイズ布です。 細幅の布をはぎ合わせた、西アフリカの伝統的な作り方で織られ、元々は体に巻きつけて着る衣装でした。 こなれ感あるしなやかさ、薄で肌触りも良いので、大判ストールとして良さそうです。 一度水通ししており、色落ちが多少あるかもしれませんが気にならない程度かと思います。 ※穴が1か所あります。 ※念のため、お手入れの際は単独手洗いで手早く行い、お洗濯後すぐに干してください。 お洗濯中に強く捻れるとはぎ合わせている糸が切れることがあります。脱水をする場合は、畳んでネットに入れた状態で1~2分程度を目安にして下さい。 サイズ約:W 100cm ×H 160cm 3枚はぎ 素材:綿 原産国:ブルキナファソ 送料:クリックポスト(ポスト投函) ※最後の画像は、ブルキナファソの映画監督イリッサ=ウエドラオゴ監督の、モシの伝統的な村の生活が舞台の映画のワンシーンです、参考までに。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
マリ ヴィンテージ泥染め布
¥50
SOLD OUT
細幅に織られたテープ状の布が綺麗に手で繋ぎ合せてあるマリの伝統的な泥染めの布。 マリの泥染は手紬手織りの綿生地をガラマといわれる植物で下染し、その上にニジェール川の良質な泥を乗せては乾かし墨色を付けていきます。 こちらはガラマ草で下染めしたあと、薄泥染めしたベースにもう少し濃色の幾何学柄を乗せた布です。ヴィンテージの布で、現在は全体的に色落ちしており、柔らかいカーキ色という印象、裏側のかすれ具合も雰囲気があります。 こちらの布の生地感はざっくりとしたこなれ感のある感触で、中肉の厚みです。 サイズは丁度大判ストールくらいの比較的小振りな泥染め布で、元は腰巻(サロン風に身に着ける布)に使われた、素朴な雰囲気とシンプルなパターンが魅力的な布です。 数か所手はぎのほつれた箇所と穴が数か所ありますが、見た目にはそこまで目立たない印象です。水通しをしており、色落ちは多少ありますが気にならない程度だと思います。 ※裏面に染シミ・染ムラが多少あります。 ※手はぎのほつれ、穴が1か所あります。(画像添付) ※念のため、お手入れの際は、手洗いで手早く行い、色移りしないようすぐに干してください。 お洗濯中に強く捻れるとはぎ合わせている糸が切れることがあります。脱水をする場合は、畳んでネットに入れた状態で1~2分程度を目安にして下さい。 素材:綿 サイズ約:w90cm ×148cm 7枚はぎ 原産国:マリ 送料:中型配送(エリア別配送料) ▼東京(浅草)のスタジオにて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、事前にお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
マリ セグーのボゴラン布
¥50
SOLD OUT
マリのセグーで作られた"手紬" "手織り" "手剥ぎ" "手染め" 、 細幅に織られたテープ状の布が綺麗に手で繋ぎ合せてある泥染めの布です。 マリのセグーはバマコより北西、かつてのバンバラ帝国の中心の町で、泥染めの工房が多いニジェール川沿岸の町です。 泥染め布はニジェール川の良質な泥で、色が濃くなるまで繰り返し染め、染め上がったらピーナッツの粉を混ぜた液で色を白く抜き柄を付けられていきます。 染色工房では、染めの人、洗う人、柄をつける人などに分かれていて、それぞれ専門の熟練職人によって布が作らます。 こちらは柔らかくしっかりした綿の感触があり、比較的薄手の生地厚でマルチカバーとして使いやすいです。 プリミティブな模様がぎゅっと詰まったような模様も魅力的で、暖かみがあるのにどこかシャープでモダンな印象です。 ※数か所、染シミなどありますが、目立たない程度かと思います。 ※色落ちが多少あります。お手入れの際は、手洗いで手早く行い、色移りしないようすぐに干してください。 お洗濯中に強く捻れるとはぎ合わせている糸が切れることがあります。脱水をする場合は、畳んでネットに入れた状態で1~2分程度を目安にして下さい。 素材:綿 サイズ約:w115cm ×201cm 原産国:マリ 送料:国内無料 ▼東京(浅草)のスタジオにて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、事前にお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
モシ 藍染ショール ヴィンテージ
¥50
SOLD OUT
モシ 藍染めショール ヴィンテージ ブルキナファソのモシの人による、手紬手織りのショールサイズ布です。 細幅の布をはぎ合わせた、西アフリカの伝統的な作り方で、鳥の足跡を組み合わせた柄です。 薄手の軽いタイプで肌触りも良く、柄行に変化があるので巻いた時に表情に動きが出るのも魅力です。 また、長さは丁度首に一巻き出来るサイズで、コンパクトに折りたためるので持ち運びも便利そうです。 ヴィンテージの物ですが状態は良いです。 一度水通ししており、色落ちが多少あるかもしれませんが気にならない程度かと思います。 ※。念のため、お手入れの際は単独手洗いで手早く行い、お洗濯後すぐに干してください。 お洗濯中に強く捻れるとはぎ合わせている糸が切れることがあります。脱水をする場合は、畳んでネットに入れた状態で1~2分程度を目安にして下さい。 サイズ約:W 44cm ×H 148cm 素材:綿 原産国:ブルキナファソ 送料:クリックポスト(ポスト投函) ※最後の画像は、ブルキナファソの映画監督イリッサ=ウエドラオゴ監督の、モシの伝統的な村の生活が舞台の映画のワンシーンです、参考までに。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
マリ ヴィンテージ泥染め布 大判ストールサイズ
¥50
SOLD OUT
細幅に織られたテープ状の布が綺麗に手で繋ぎ合せてあるマリの伝統的な泥染めの布。 マリの泥染は手紬手織りの綿生地をガラマといわれる植物で下染し、その上にニジェール川の良質な泥を乗せては乾かし墨色を付けていきます。 こちらはガラマ草で下染めしたあと、薄泥染めしたベースにもう少し濃色の幾何学柄を乗せた布です。ヴィンテージの布で、現在は全体的に色落ちしており、柔らかいカーキ色という印象、裏側のかすれ具合も雰囲気があります。 こちらの布の生地感も、柔らかくフカフカした綿の感触で、泥染めにしては比較的薄手、こなれ感のある良い質感です。 サイズは丁度大判ショールくらいで、とても肌触りも良いので、ストールとしてお勧めです。 敷いて使う分にはさっほど気になりませんが、吊るして間仕切りの用に使用する場合は布の撚れ感が出ます。 一度水通ししており、色落ちが多少あるかもしれませんが気にならない程度かと思います。 ※裏面に染シミ・染ムラがあります。 ※端に1か所穴があります。 ※念のため、お手入れの際は、手洗いで手早く行い、色移りしないようすぐに干してください。 お洗濯中に強く捻れるとはぎ合わせている糸が切れることがあります。脱水をする場合は、畳んでネットに入れた状態で1~2分程度を目安にして下さい。 素材:綿 サイズ約:w100cm ×156cm 7枚はぎ 原産国:マリ 送料:エリア別送料 ▼東京(浅草)のスタジオにて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、事前にお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
モシ 藍染クロス
¥50
SOLD OUT
モシ 藍染めクロス サイズ約:W 110cm ×H 205cm 素材:綿 cotton 原産国:ブルキナファソ BurkinaFaso 送料:国内無料 ブルキナファソのモシの人による、手紬手織りで作られた藍染の布で、少し珍しい柄です。 細幅の布野をはぎ合わせた、西アフリカの伝統的な作り方です。 藍染の柄が表と裏で違った出方をしており、両面お使い頂けると思います。 生地感はしっかりした綿でやや肉厚、手紬のざっくり感と重みが有ります。 マルチカバーは勿論ですが、夏場は軽い敷物としてもお使い頂けるかもしれません。 藍染なので多少の色落ちはありますが、問題ない程度かと思います。 しみが何か所かありますが、状態は良い方です。 最後の画像は、ブルキナファソの映画監督イリッサ=ウエドラオゴ監督の、モシの伝統的な村の生活が舞台の映画のワンシーンです、参考までに。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
sold モシ藍染クロス ダイヤ
¥50
SOLD OUT
モシ 藍染めクロス サイズ約:W 106cm ×H 182cm 素材:綿 cotton 原産国:ブルキナファソ BurkinaFaso 送料:国内無料 ブルキナファソのモシの人による、手紬手織りで作られた藍染の布で、少し珍しい柄です。 細幅の布をはぎ合わせた、西アフリカの伝統的な作り方です。 おおらかなダイヤ柄が魅力的で、藍染の柄が表と裏で違った出方をしており、両面お使い頂けると思います。 生地感は風合いとしなやかさのあるしっかりした綿で、多少肉はありますが、そこまで重くはないです。 状態は比較的良い方ですが、シミのある個所数か所ありますので画像でご確認下さい。 多少はぎ合せの糸が切れて穴が空いていましたが、簡単に補修しました。 一度水通ししていますが、ビンテージなので気にするほどの色落ちはありません。 ★最後の画像は、ブルキナファソの映画監督イリッサ=ウエドラオゴ監督の、モシの伝統的な村の生活が舞台の映画のワンシーンです、参考までに。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
モシ 藍染の小ぶりショール
¥50
SOLD OUT
ブルキナファソ モシ族 藍染の小ぶりショール 素材:綿 サイズ:約 W 22cm H135 cm (フリンジ含まず) 原産国:ブルキナファソ 西アフリカ・ブルキナファソに住むモシ族の伝統的な藍染のショールです。 元々は、これを5枚はぎ合わせた手織りのビンテージマルチクロスでした。 それをショール用に、一本ずつ分けたものです。 ストライプの織地に藍染を施したもので、ある程度の柄のパターンはあるものの、均一でない所が手仕事ならではの味わいです。フリンジも片方だけで、もう片方は手でかがってあり、巻き方で柄やフリンジの見せ方を楽しめると思います。 生地感は柔らかくこなれ感があり、季節の変わり目に首に巻くのにちょうど良さそうです。 布の端にキズ等ありますが、ビンテージの布にしては状態は良い方だと思います。 また、一度水通しをしましたが、色落ちは殆どありません。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
モシ ビンテージ 藍ストール
¥50
SOLD OUT
モシ ビンテージ 白ストール サイズ約:W 70cm ×H130cm フリンジ約20cm 9枚はぎ 素材:綿 cotton 原産国:ブルキナファソ BurkinaFaso 送料:国内無料 ブルキナファソのモシの人による、手紬手織りで作られた布で、細幅の布を手縫いではぎ合わせて作る、西アフリカの伝統的な藍染布のストールです。 用途は肩に羽織ったり、腰に巻いたり、子供もを負ぶったりと色々使われるものです。 こちらは手紬・手織の比較的薄手の布、フリンジの長さは20cm程度です。 糸が比較的強く細く紡いであり、はぎ合せている細幅の布も幅7cm程度で、古いタイプの布です。 また、ビンテージ特有のしっとりした布の風合いで、両端にテープ状の織柄が入っています。 色は藍の色が使用することにより、自然に色落ちした薄い水色です。 こちらは元々藍染の布の色が落ちたものです。 こちらは、布自体手紬手織りで良く作ってありますが、日常使用にともなった、汚れ・色ムラ・日焼け・繕いが全体的にあります。 明るい所で広げた写真を参考にしてください。 (状態の詳しい確認など、何か気になる事あればメール・チャット・電話等でお尋ねください。) 最近みられるモシの藍布無地の多くは、白布を後から藍染めし、染めた後に洗って敢えて色落ちさせるストーンウォッシュされた布が多いです。 下の映画は実際のモシの村でで撮影されたものです。1989年の作品ですが、現在でもモシの村はこのような環境が残っています。村の環境や雰囲気を知る参考までに。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/