-
セヌフォお守り ネックレス グリグリ付き
¥50
SOLD OUT
コートジボワール・ブルキナ・マリに住むセヌフォのブロンズのお守りと、西アフリカの 革の護符を合わせたネックレスです。 人の形をしたセヌフォのお守りは、一般人用の携帯お守りで、健康や良縁や成功んどを引き寄せるといわれています。手をお腹にあてたようなポーズが特徴で、こちらは滑らかに摩耗して抽象的なフォルムになっています。素材は真鍮多めのブロンズで出来ており、ブラウンカーキ色のようなの色味、落ち着いた照りがある質感です。 楕円の革のお守りや願掛けとして西アフリカのサヘル地域で民族問わず身に着けられるもので、よくグリグリと言われます。 革の中に植物などを閉じ込めて、体・腕・腰・足などに巻き付けて、幸運呼や運気を高めるようなお守り、今でもレスラーやハンター騎手など、運が結果を左右する職業の人にはよく身につけられます。 身に付けるのスタイリングで他のの装身具と合わせてかっこよく重ね着けされる事も多いです。 革は使い込まれた質感、濃い焦げ茶色、艶艶した照りがあります。 紐の先にはサハラ砂漠から出土する新石器時代の水晶ビーズを付けており、ペンダントの両サイドにはナイジェリアの古いブロンズビーズをあしらいました。 サハラ水晶は表面は埋まっていたサハラの砂でベージュピンク色になっていますが、中は透明です。 紐はタイの蝋引き紐を三つ編みしています。 ※セヌフォのお守りは少し左右に動きますが、紐は取り外しはできません。 ※ビンテージの革の装身具で、多少においが残っています。 ※サハラ水晶は高度が低く柔らかいので、落としたり強く何かにあったたりすると割れる場合があります。 サイズ約: ペンダントサイズ W2.5×H4.5 D1cm(装飾込3×5cm) ネックレス紐長さ82cm 重さ約:16.5 素材:革 ブロンズ 水晶 蝋引き紐 っ素材原産国:ニジェール ブルキナファソ ナイジェリア タイ ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、気兼ねなくお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
トゥアレグ レザー護符 ネックレス
¥50
SOLD OUT
マリ・ニジェールの遊牧系トゥアレグの革のお守りのネックレスです。 この革のペンダントは、西アフリカの様々な民族の間で、願掛けや魔除けとして身に着けられるグリグリと呼ばれるお守りの一つで、コーランの一説を革の中に閉じ込めたり、ハーブのような薬草をいれたりします。トゥアレグはイスラムの宗教指導者によって作成されたコーランを中に閉じ込めます。 こちらのネックレスはその革のお守りに、石や貝、真鍮や銅など様々な古い素材を組み合わせました。トゥアレグの伝統的な考え方では、色々な素材を組み合わせる事でお守りの効力が上がるといわれます。 通貨として使われていた古い子安貝や髪の毛のオーナメントだったイモ貝、紀元前のサハラ水晶ビーズ、アシャンティのオールドビーズ、中世瑪瑙、グリグリについていた古い金属リング、ヨルバの足鈴など、西アフリカの様々なオーナメントを組み合わせています。 紐は蝋引き紐を三つ編みにしており、紐で縛る仕様です。(トゥアレグの女性の伝統的な髪型は三つ編みをアレンジします) お手持ちのオーナメントをプラスするなど、アレンジ自由に身に着けて頂けるネックレスです。 ※蝋引き紐は手で触っていると、体温で多少ロウのべたつきが出てきます。 サイズ約:ペンダントW4cm×H6cm 厚み0.5㎝, 紐ネックレス 90cm 重さ約:16g 素材:革 金属 貝 石 蝋引き紐 素材原産国:ニジェール・モーリタニア・ナイジェリア・ガーナ ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、気兼ねなくお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
サハラ ペンダント 新石器時代 サーモン
¥50
SOLD OUT
サハラ 新石器時代 ペンダント サーモン サハラ砂漠は、古代壁画に描かれているように、約1万-千年頃には植物が育ち、人や動物も住んでいた土地でした。 その後、地球の大きな気候変動により、数千年の間にサハラ一帯が砂漠化したといわれ、そこに住んでいた様々な民族は、紀元前2000年~500年頃に動植物が育つ北や南の地に移動したといわれます。 こちらの石は、その頃の時代の人々の瑪瑙の装身具で、サハラ砂漠のかつてオアシスのあった場所で見つかるものです。 新石器時代(特に前期)の石のペンダント(装身具)は穴の開ける技術に乏しく、薄いディスク型が殆どで、こちらのような厚みのあるペンダントは、メソポタミアやインダス文明おこった後の新石器時代後期の頃のものといわれます。 ペンダントは透明度が少しある瑪瑙で、外側から大きく開けた穴があります。 落ち着いた少し透明感のあるサーモン色で、石の表面は長い時間砂で研磨され、艶々しており、 なんとなく、トゥアレグの護符tafoukを連想させるようなペンダントの形で、厚みのあるぷっくりしたフォルム、マーブル状の柄の出方で成分が少し混ざったような質感です。光があたると、少しきらっとします。 ※ペンダント着用じの画像を追加致しました。(2/16) 編み蝋引きの編紐とアゲードが比較的似合っていいますので、ご希望があれば、80cmt程度の焦げ茶の蝋引き編紐も付属でお付け致します。 ご注文の際にその旨をメッセージにご記入ください。 (また、蝋引きの紐は穴に通せるように、端止めしないものになります。また、温度や湿度によって多少ベタ付きや白濁が出ます。) 素材:アゲート サイズ約 W1.1 cm H 5cm D 1.1cm 穴径約:0.3cm 重さ:10.2g 原産国:ニジェール ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
サハラ アゲートペンダント 新石器時代 つらら
¥50
SOLD OUT
サハラ 新石器時代 アゲートペンダント つらら サハラ砂漠は、古代壁画に描かれているように、約1万-千年頃には植物が育ち、人や動物も住んでいた土地でした。 その後、地球の大きな気候変動により、数千年の間にサハラ一帯が砂漠化したといわれ、そこに住んでいた様々な民族は、紀元前2000年~500年頃に動植物が育つ北や南の地に移動したといわれます。 こちらの石は、その頃の時代の人々の瑪瑙の装身具で、サハラ砂漠のかつてオアシスのあった場所で見つかるものです。 新石器時代(特に前期)の石のペンダント(装身具)は穴の開ける技術に乏しく、薄いディスク型が殆どで、こちらのような厚みのあるペンダントは、メソポタミアやインダス文明おこった後の新石器時代後期の頃のものといわれます。 こちらは赤い瑪瑙のペンダントで、外側から大きく開けた穴があります。 深みのある、こっくりとした赤エンジ色で、石の表面は長い時間砂で研磨され、艶々しておりとても美しいです。 また、厚みのある滑らかな絶妙なフォルムで、比較的大きい石から削り出したサイズ間で、存在感があり、光が当たるとより上品で奥深く輝く感じです。 なんとなく、トゥアレグの護符tafoukを連想させるようなペンダントの形も興味深いです。 ※ペンダント着用じの画像を追加致しました。(2/16) 編み蝋引きの編紐とアゲードが比較的似合っていいますので、ご希望があれば、80cmt程度の焦げ茶の蝋引き編紐も付属でお付け致します。 ご注文の際にその旨をメッセージにご記入ください。 (また、蝋引きの紐は穴に通せるように、端止めしないものになります。また、温度や湿度によって多少ベタ付きや白濁が出ます。) 素材:アゲート サイズ約 W 1.4cm H 6cm D 1.1cm 穴径約:0.3cm 重さ:11.2g 原産国:ニジェール ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
サハラ 古代の石斧
¥50
SOLD OUT
サハラ砂漠にかつて住んでいた人の石の石斧です。 サハラ砂漠は、古代壁画に描かれているように、約1万-5千年頃には植物が育ち、人や動物も住んでいた土地でした。 その後、地球の大きな気候変動により、数千年の間にサハラ一帯が砂漠化したといわれ、そこに住んでいた様々な民族は、動植物が育つ北や南の地に移動したといわれます。 こちらの石は、その時の人たちのものといわれています。 穴が空いており、ペンダントとしても使えそうです。 ※穴は現代に開けたものだと思います。 素材:石 サイズ約: 約 W 8.5cm H 3.6cm 厚み1.7cm 重さ約:61g 原産国:ニジェール 配送:クリックポスト(ポスト投函) ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
サハラ アゲートペンダント 新石器時代 三角
¥50
SOLD OUT
サハラ 新石器時代 アゲートペンダント サハラ砂漠は、古代壁画に描かれているように、約1万-千年頃には植物が育ち、人や動物も住んでいた土地でした。 その後、地球の大きな気候変動により、数千年の間にサハラ一帯が砂漠化したといわれ、そこに住んでいた様々な民族は、紀元前2000年~500年頃に動植物が育つ北や南の地に移動したといわれます。 こちらの石は、その頃の時代の人々の瑪瑙の装身具で、サハラ砂漠のかつてオアシスのあった場所で見つかるものです。 新石器時代(特に前期)の石のペンダント(装身具)は穴の開ける技術に乏しく、薄いディスク型が殆どで、こちらのような厚みのあるペンダントは、メソポタミアやインダス文明おこった後の新石器時代後期の頃のものといわれます。 こちらは赤い瑪瑙のペンダントで、外側から大きく開けた穴があります。 深みのある血液を思い起すような赤色で、石の表面は長い時間砂で研磨されたのか、とても艶々しておりとても美しいです。光に当たるとキラキラ光る感じで、一部多少透け感がある箇所があります。 形は、少しふっくらとした厚みがある三角形で、三角は少し珍しい感じがします。 ※ペンダント着用じの画像を追加致しました。(2/16) 編み蝋引きの編紐とアゲードが比較的似合っていいますので、ご希望があれば、80cmt程度の焦げ茶の蝋引き編紐も付属でお付け致します。 ご注文の際にその旨をメッセージにご記入ください。 (また、蝋引きの紐は穴に通せるように、端止めしないものになります。また、温度や湿度によって多少ベタ付き、白濁が出ます。) 素材:アゲート サイズ約 W 3.6cm H 2.1cm D 0.8cm 穴径約:0.2cm 重さ:6.46g 原産国:ニジェール ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
サハラ 古代水晶のピアス
¥50
SOLD OUT
サハラ砂漠にかつて住んでいた人水腫のピアスの装身です。(写真左) サハラ砂漠は、古代壁画に描かれているように、約1万-5千年頃には植物が育ち、人や動物も住んでいた土地でした。 その後、地球の大きな気候変動により、数千年の間にサハラ一帯が砂漠化したといわれ、そこに住んでいた様々な民族は、動植物が育つ北や南の地に移動したといわれます。 サハラではまだまだ恐竜の化石やこういった古代の道具などが眠っているといわれます。 こちらのピアス(ピック)はその時の人たちのものといわれています。 マットな水晶の質感で、夕日に照らされたようなオレンジ色の粉が勝っているような絶妙な色で、太陽光に透かすと透明度が増します。 ※こちらは2つ並んでいる写真の左側のものになります。 ※落とすと割れる事があり、硬度は低いと思います。 素材:古代水晶 サイズ約:長さ8.5cm 厚み0.6×0.4cm 重さ約:4.3g 原産国:ニジェール ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
ドゴン 太陽ペンダント
¥50
SOLD OUT
Mali Dogon Sun Pendant ドゴンの太陽モチーフのペンダントで、ドゴン神話に基づく形です。 ドゴン神話の中で太陽は初め10個存在し、ハンターが9個を打ち落としてしまったことで最後の太陽が逃げてしまい、暗闇の世界になってしまったといわれます。その後、祈祷師の必死の占いで太陽を取り戻すことが出来、その功績と二度と太陽を失う事がないように教訓として生まれたペンダントとされます。 こちらは使ったものではない思いますが、カジュアルなアクセサリーとして使いやすいサイズのペンダントで、革のバチカンは少し淵目のニジェールの革紐(別売)も通ります。 ※ ペンダントの周りが切れている箇所は、ロストワックス製法で作られる時にできる、特有の切れ目だと思います。 素材:真鍮 皮 ※革紐は含みません サイズ約: 直径3.7cm 厚み1.1cm 皮ループの穴の直径約1cm 重さ約:29g 原産国:マリ ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
トゥアレグ オールドタフォク ペンダント
¥50
SOLD OUT
北アフリカ、モールタニア・マリ・モロッコ・アルジェリアなどのトゥアレグのが、古来より持つタフォーク(タンフック/タフォーク)といわれる瑪瑙の護符で、様々なバリエーションがあるお守りです。 トゥアレグの護符や装身具の中でも、古くから伝わる形で、有名なトゥアレグ21クロスの元になる形といわれますが、起源ははっきりわかっていません。 このペンダントは、ペンダント・髪飾り・指輪として女性が身に着けられたビンテージのもので、石は20世紀ごろから研磨や着色技術の発達したドイツ製のものです。(原石はブラジル産が主流) こちらの瑪瑙のタフォク(Tanfouk)ペンダントは使用による滑らかな摩耗があり、瑪瑙の色や柄行も上品で落ち着きがあります。 革紐を.はトゥアレグの編み方の紐で、カンの部分もシンプルでペンダントにあっています。 トゥアレグの考えでは、様々な素材に力が宿されていると信じられており、金属や皮や石などの違う組成のものを組み合わせることで護符としても力が更に引き出されるといわれます。特に銀・銅・真鍮と革・石の生み合わせは相性が良いとされています。 ※3か所多少のカケがありますが、そこまで目立たないかと思います。古いものですのでご了承下さい。 素材:瑪瑙 銅 牛革 サイズ約:ペンダント 4.5×9.5×0.4cm ネックレス 60cm 重さ約:28g 原産国:マリ 送料:国内送料無料 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
トゥアレグ 古代のお守り 瑪瑙ペンダント ラウンド
¥50
SOLD OUT
北アフリカ、モールタニア・マリ・モロッコ・アルジェリアなどのトゥアレグのが、古来より持つタンフォーク(タンフック)といわれる瑪瑙の護符です。 トゥアレグの護符や装身具の中でも、古くから伝わる形で、有名なトゥアレグ21クロスの元になる形といわれますが、起源ははっきりわかっていません。 このペンダントは、ペンダント・髪飾り・指輪として女性が身に着けられたビンテージのもので、石は20世紀ごろから研磨や着色技術の発達したドイツ製のものです。(原石はブラジル産が主流) こちらは瑪瑙のタンフォークペンダントに、北エチオピアの金属手巻きビーズを巻き付けています。 トゥアレグの考えでは、様々な素材に力が宿されていると信じられており、金属や皮や石などの違う組成のものを組み合わせることで護符としても力が更に引き出されるといわれます。 特に銀・銅・真鍮と革・石の生み合わせは相性が良いとされています。 赤はところどころ透け感があり、こげ茶は透け感はありません。 バックスキンの牛革紐は結び目は作っていないので、お好みの長さでお使いください。 素材:瑪瑙 銅 牛革 サイズ約:こげ茶ペンダント3×4.5×0.7cm 赤ペンダント2.6×3.6×0.5cm どちらも牛革紐100cm付 重さ:約8から14g 原産国:日本 送料:国内送料無料(ポスト投函) ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
インタリオペンダント カーネリアン
¥50
SOLD OUT
アフガニスタンの遊牧民のインタリオペンダント、カーネリアンの石に馬とアラビア語が彫られ、バチカンが動きます。 上部はメタルの装飾が施され、上から見ても良さそうです。緑色の部分は何かエナメル質の物のように思います。 ネックレスとして通して使うと、バチカンの向き的にペンダントが斜めになるかもしれませんが、細い紐・チェーンを使って頂くとそれほど気にならないように思います。 ※ビンテージのアクセサリーですので、多少のキズやよごれはございます。 ※また、少し緑の装飾部の先が浮いている箇所があります。(画像でご確認ください) サイズ約: 3cm ×2.2cm ×4.5cm(バチカンを含めた高さ) 素材:ラピスラズリ メタル 他 重さ:14.6g 原産国:アフガニスタン 配送:ポスト投函 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。イベント出店時にお持ちすることも出来ますので、下記のホームページのCONTACTより、気兼ねなくお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/が
-
インタリオペンダント ラピスラズリ
¥50
SOLD OUT
アフガニスタン インタリオペンダント ラピスラズリ サイズ約: 2.6 cm × 21.9cm ×4.5cm(バチカンを含めた高さ) 素材:カーネリアン メタル 他 重さ:14.5g 原産国:アフガニスタン 配送:ポスト投函 アフガニスタンの遊牧民のインタリオペンダント、ラピスラズリの石に馬が彫られ、バチカンが動きます。 上部はメタルの装飾が施され、青色の部分は何かエナメル質の物のように思います。 ネックレスとして通して使うと、バチカンの向き的にペンダントが斜めになるかもしれませんが、細い紐・チェーンを使って頂くとそれほど気にならないように思います。 馬の素朴な彫刻が可愛いペンダント&ハンコです。 ※ビンテージのアクセサリーですので、多少のキズやよごれはございます。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。イベント出店時にお持ちすることも出来ますので、下記のホームページのCONTACTより、気兼ねなくお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/が
-
トゥアレグ ウエディングペンダントのネックレス トラッド
¥50
SOLD OUT
トゥアレグ オールドウエディングペンダントのネックレス 素材:オールドシルバー・ベネチアビーズ・シルバー サイズ約:40cm アジャスター5cm 重さ約:8.2g 配送:国内送料無料(ポスト投函) こちらはトゥアレグ女性が結婚式の時に身に着けるネックレスのペンダントを使用し、1トップのネックレスに仕立てています。こちらのペンダントは一つ一つ鋳造してある一点もので、全て柄や形が違います。 トゥアレグシルバーは繊細な作りが多いのですが、こちらのトップは珍しいもので、地域によってはこのようなプリミティブなものも少数存在します。 こちらは、斜め線が残っている面、経年変化で擦れ消えている面があり、柔らかくトロっとした質感にはある程度の時代を感じます。 こちらのペンダントはシンメトリーで、トゥアレグらしいデザインです。そのこともあり、伝統的な組み合わせの色(黒)のビーズであつらえました。 黒の小粒ビーズは様々なものがありますが、色々と比べた結果、色味や質感やサイズなどが合う、こちらのベネチア黒の極小粒ビーズを使用、ペンダントが素敵なので、そちらが映えるよう仕立てました。 ※金具は無垢のシルバーを使用しています。今は新しいので輝いていますが、無垢のシルバーは比較的早く酸化していくので、自然にペンダントの色と馴染んできます。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/ トゥアレグ族はサハラ砂漠で交易を行う生業、全身に青い布の衣装・銀の細工を施した装身具・皮の装飾品を身に着ける文化などが有名です。 また複雑な階級を持つ社会で、自分たちが身に着ける装身具は血族ごとに代々受け継がれるデザインも多くバリエーションが豊富です。 装身具のデザインは目的に応じたある程度決まったパターンがあり、銀に施されるモチーフには象徴的な意味のあるものも多いです。 広大なサハラを行きかう交易を古来より生業にしていたためか、デザインやモチーフには方角・位置・道しるべあらわすもの多いです。 ↓トゥアレグシルバーのモチーフの意味に関してはこちらブログ記事を見てみてください。↓ http://colophon.jp/%e3%83%88%e3%82%a5%e3%82%a2%e3%83%ac%e3%82%b0%e6%97%8f%e3%81%8c%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%82%8b%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b5%e3%83%aa%e3%83%
-
ドゴン ネックレス
¥50
SOLD OUT
素材:瑪瑙 鉄 サイズ約: 瑪瑙 8.5cm ×3cm ×3.5cm 鉄ネックレス 85cm 幅0.7cm 重さ約:180g 原産国:マリ 送料:国内無料 (佐川急便中型か、宅配便コンパクト) マリ ドゴンの年長者の宗教上の男性の長のが着けるビンテージのネックレスです。 大きい石は白瑪瑙で、艶がある綺麗な石です。 ドゴンの神話では、石は水の神ノンモを表すともいわれ、水は生命の源とされています。 石はインドから来ているか、アフリカ原産のものかははっきりしませんが、水を含むようなしっとり感があります。 最後の画像は儀礼時の服装で、他のネックレスと重ね着けしています。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
トゥアレグ ウエディングペンダントのネックレス ベネチア
¥50
SOLD OUT
トゥアレグ オールドウエディングペンダントのネックレス 素材:オールドシルバー・ベネチア小粒筋玉(18C)・ガーネット・シルバー サイズ約:43cm アジャスター5cm 重さ約:8.9g 配送:国内送料無料(ポスト投函) こちらはトゥアレグ女性が結婚式の時に身に着けるネックレスのペンダントを使用し、1トップのネックレスに仕立てています。こちらのペンダントは一つ一つ鋳造してある一点もので、全て柄や形が違います。 元々斜めの線が交差す黒い線だったと思いますが、経年変化で擦れ、柔らかくトロっとした質感、ある程度の時代を感じます。 トゥアレグシルバーは繊細な作りが多いのですが、こちらのトップは珍しいもので、地域によってはこのようなプリミティブなものも少数存在します。 ビーズはベネチアの超小粒の筋玉で、少し写真が見ずらいのですが、赤と白の線が細かく入っており、さりげなくトゥアレグのベーシックカラーで揃えています。ペンダントの両サイドには、ラフカットガーネット・シルバービーズをあしらい、少し輝きを添えました。 ※金具は無垢のシルバーを使用しています。今は新しいので輝いていますが、無垢のシルバーは比較的早く酸化していくので、自然にペンダントの色と馴染んできます。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/ トゥアレグ族はサハラ砂漠で交易を行う生業、全身に青い布の衣装・銀の細工を施した装身具・皮の装飾品を身に着ける文化などが有名です。 また複雑な階級を持つ社会で、自分たちが身に着ける装身具は血族ごとに代々受け継がれるデザインも多くバリエーションが豊富です。 装身具のデザインは目的に応じたある程度決まったパターンがあり、銀に施されるモチーフには象徴的な意味のあるものも多いです。 広大なサハラを行きかう交易を古来より生業にしていたためか、デザインやモチーフには方角・位置・道しるべあらわすもの多いです。 ↓トゥアレグシルバーのモチーフの意味に関してはこちらブログ記事を見てみてください。↓ http://colophon.jp/%e3%83%88%e3%82%a5%e3%82%a2%e3%83%ac%e3%82%b0%e6%97%8f%e3%81%8c%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%82%8b%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b5%e3%83%aa%e3%83%
-
トゥアレグ ウエディングペンダントのネックレス ラピス
¥50
SOLD OUT
トゥアレグ オールドウエディングペンダントのネックレス 素材:オールドシルバー・ラフカットラピスラズリ・シルバー サイズ約:40cm アジャスター5cm 重さ約:8.4g 配送:国内送料無料(ポスト投函) こちらはトゥアレグ女性が結婚式の時に身に着けるネックレスのペンダントを使用し、1トップのネックレスに仕立てています。こちらのペンダントは一つ一つ鋳造してある一点もので、全て柄や形が違います。 元々斜めの線が交差す黒い線だったと思いますが、経年変化で擦れ、柔らかくトロっとした質感、ある程度の時代を感じます。 トゥアレグシルバーは繊細な作りが多いのですが、こちらのトップは珍しいもので、地域によってはこのようなプリミティブなものも少数存在します。 ネックレスはアフガニスタンのラフカットラピスラズリのビーズを使用しています。少しかすれた色で、オールドシルバーのペンダントに落ち着いた色を添えました。 鈍く輝くトゥアレグのウェディングペンダントが主役になるように、小さなシルバービーズを入れポイントをつけています。 ※金具は無垢のシルバーを使用しています。今は新しいので輝いていますが、無垢のシルバーは比較的早く酸化していくので、自然にペンダントの色と馴染んできます。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/ トゥアレグ族はサハラ砂漠で交易を行う生業、全身に青い布の衣装・銀の細工を施した装身具・皮の装飾品を身に着ける文化などが有名です。 また複雑な階級を持つ社会で、自分たちが身に着ける装身具は血族ごとに代々受け継がれるデザインも多くバリエーションが豊富です。 装身具のデザインは目的に応じたある程度決まったパターンがあり、銀に施されるモチーフには象徴的な意味のあるものも多いです。 広大なサハラを行きかう交易を古来より生業にしていたためか、デザインやモチーフには方角・位置・道しるべあらわすもの多いです。 ↓トゥアレグシルバーのモチーフの意味に関してはこちらブログ記事を見てみてください。↓ http://colophon.jp/%e3%83%88%e3%82%a5%e3%82%a2%e3%83%ac%e3%82%b0%e6%97%8f%e3%81%8c%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%82%8b%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b5%e3%83%aa%e3%83%
-
サハラ 古代の石の装身具
¥50
SOLD OUT
素材:サハラストーン サイズ・重さ: 1.ベージュ 約 W 3.5cm H 3.8cm D 0.7cm 12.1g 2.グレー 約 W 3.6 cm H 6cm D 1cm 22.7g 原産国:ニジェール 送料:スマートレター(ポスト投函) サハラ砂漠にかつて住んでいた人の石の装身具・道具です。 サハラ砂漠は、古代壁画に描かれているように、約1万-5千年頃には植物が育ち、人や動物も住んでいた土地でした。 その後、地球の大きな気候変動により、数千年の間にサハラ一帯が砂漠化したといわれ、そこに住んでいた様々な民族は、動植物が育つ北や南の地に移動したといわれます。 こちらの石は、その時の人たちのものといわれています。 1.は貨幣のような雰囲気もあります。(サハラの石の貨幣はもっと大きいものもあります。) 質感はマットで風化した感じがあり、触るとしっとりと、そして少しざらっとした感触があります。色は砂漠の砂のような、まだらのベージュで、なかなか綺麗です。 2.のグレーは、ナイフのような感じもあります。石を研磨した感じもあり、比較的つるっとしています。また端はギザギザした痕が入っており、ナイフのような道具として使ったのでしょうか。革紐などを通して、ペンダントとして使えそうです。 タイプは違いますが、どちらも美しく、古代の人を思い起こさせるサハラの贈り物のようです。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/