◆4/18(土) スカイツリーのみの市 出店予定
◆4/24(土) 25(日) OLD NEW MARKERT(日本橋) 出店予定
-
マサイ 木の実ピアス ネックレス
¥ 9,000
ケニアのマサイの人がピアスとして使う木の実をペンダントにしたネックレスです。 マサイの人がピアスとして使うときは時は、この木の実を半分に割って大きな耳の穴にはめます。 その他のパーツは、ナイジェリアの手巻き真鍮ビーズ、アフリカオールドカウリーシェル、蛇骨を使っています。 ネックレスはスライド式のアジャスタブルタイプです。 素材:木の実 蛇骨 貝 牛河 真鍮 サイズ約:ネックレスサイズ42~84cm ペンダント4×4.5cm 重さ:約31g 原産国:日本 送料:クロネコヤマト ※発送は2/2以降になります。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
ヨルバ族 双子人形 ペア
¥ 30,000
ヴードゥー教の信仰をもつヨルバ・エウェ・フォンの人々は、双子を特別な精神的存在と認識し、双子が満足する事でその親族に富や幸福がもたらされるとされます。また、この地域では双子の生まれる確率も高いといわれ、かつては子供のうちの死亡率も高く、7歳以前に一方または両方が死亡した場合で、双子の魂はまだ残っているとされました。 母親はその子が成人するまで、現実世界でも生きているかのように人形(子供)の世話を続けるといいます。顔尾を洗ったり、食べ物を口に塗ったり、夜には寝かせtつけたり、時には衣装やアクセサリーを身につけさせたり、まるで子供を育てるかのように扱います。そして、こういった風習はその子供が成人するまで行われ、役目を終えると大切に保管されるといいます。 こちらの人形はヨルバとフォンのスタイルが融合したような双子の人形で、顔とヘアースタイルはヨルバですが、体つきはフォンの雰囲気です。ヨルバのイベジとはまた違い、あどけなさが残る男の子といった感じです。 顔を撫でていた(洗っていた)のか顔がまもうしており、自然な照りがあるのも良い感じです。 一つ一つばらす事もできますが、二対ある事で双子に対してのアフリカ思いを愉しむのも良い気がします。 ※背の高い方は安定は自立しますが、もう一つの眼に点があるほうはかろうじて自立できるという状態です。台座に高さ調整のゴム版等を付ける事は可能です。ご希望があればお問い合わせ下さい。 素材:木 サイズ約:①W7cm H20cm D5cm ②目に緑の点あり W8cm H19.5cm D5cm 原産国 ベナン 送料:国内無料 ▼東京(浅草)のスタジオにて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、事前にお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
エグングン タペストリー
¥ 28,000
ベナン フォンの人々の建物内に飾られるアップリケのタペストリーです。 ベナンのアップリケは18世紀ダホメー王国の頃より国の芸術としてひろまったといわれ、1904年フランス敗北するまでは王宮敷地内に飾る歴史や教訓を表したタペストリーとして、それ以降は伝統的な工芸として作られています。ベニンではアップリケは男性の職人(アーティスト)によって作られます。 こちらは、独立以降、ベナン・アボメーの王宮の敷地内に装飾的に飾られていたタペストリーです。 西アフリカのフォン・エウェ・ヨルバなどの人々の間では、ヴードゥー(ヴォドゥン)といわれる民間信仰があり、その中の精霊の一つ”エグングン”がアップリケで縫われています。 エグングンはもともとヨルバ神話の神で、色とりどりの布をアップリケやパッチワークたものが祖先を象徴し、その祖先によって現世に幸福がもたらされるとされます。 フレームはミシンで縫われ、モチーフは手縫いで縫われています。飾られていたせいか、タペストリーは全体的に汚れがありますが、目立った穴などはありません。 カラフルにアップリケで作られたこのタペストリー、カラフルな事にもアップリケにも西アフリカの伝統と民族文化スを感じるアートな作品にもみえてきます。 素材:綿 サイズ約:W56cm H82cm 壁掛け紐3cm 原産国:ベナン 送料:国内送料無料 エグングンの衣裳について、もう少し詳しく書いたブログはこちら http://colophon.jp/%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%95%e3%83%ab%e3%81%ab%e7%a5%96%e5%85%88%e3%81%a8%e7%b9%8b%e3%81%8c%e3%82%8b%e7%b2%be%e9%9c%8a%e3%81%ae%e8%a1%a3%e8%a3%b3%e3%80%80%e3%82%a8%e3%82%b0%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%b3/ ▼東京(浅草)のスタジオにて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、事前にお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
ヌぺ 赤ビーズネックレス
¥ 19,000
ナイジェリア南西に住むヌぺの伝統的なネックレスのシンプルなタイプです。 近隣のヨルバと近い民族といわれ、ヌぺはヨルバより人口も少なく影に隠れがちですが、鍛冶鉄・布・ビーズワーク・木彫などを他民族からも請け負うなど職人が多い民族といわれます。 儀式。若しくはの儀式の踊りの時に身に着けられるネックレスで、両サイドに鈴が付いたものもあります。 ビーズ・子安貝・金属の組み合わせの伝統的なスタイルで、こちらは艶のある発色の良い赤のトレードビーズが特徴的で、状態も良いです。 素材:ビーズ・貝・金属 サイズ約: ネックレス 70cm トップ:8cm 原産国:ナイジェリア 送料:国内送料無料(ポスト投函) ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
バンバラ 枕
¥ 16,000
マリ バンバラ(バナマ) 枕 素材:木 サイズ:約 W37 cm H10cm D8 cm 原産国:マリ 送料:国内無料 動物がモチーフの枕です。 丈夫に薄く柄のようなものが彫られています。 安定化があり、どっしりした雰囲気で可愛いです。 そんなに古いものではないと思いますが、インテリアのポイントになりそうです。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
トァレグの職人が作るシルバーリング(サークル) Tureg silver&ebony Ring
¥ 12,000
トァレグ職人のシルバーと黒檀のリングです。silver&ebony Ring made by Nigerian Tuareg リングサイズ約: 16号 15号 sold センターパーツサイズ :直径 約2.6cm 重さ約:7g 素材:silver ebony(黒檀) 原産国:ブルキナファソ 送料:国内無料 黒檀を削り、やすり、シルバーを細工し、研磨し、一点一点丁寧に、ほぼ全て手で作られるトゥアレグの工芸的アクセサリーです。 こちらは現地でオーダーしてシルバーに作り変えているもので、新しいトゥアレグのシルバーは比較的シルバーの純度が高く柔らかいです。 シルバー太い2本の線と柄の部分が地木に埋め込んである、とても細かい仕事です。 大ぶりで存在感があるデザインですが、軽く着けやすいです。 ★全て手仕事の一点もので、写真は現物をのせております。 それぞれ、リングフェイスの中央の彫柄が違いますので、ご確認ください。(リング地金の作りはどちらも同じです) 多少のキズ・くもりなどの箇所はありますが、手仕事の風合いとしてお楽し頂けたらと思います。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/ ▼トゥアレグシルバーのモチーフの意味に関してはこちらブログ記事を見てみてください。↓ http://colophon.jp/%e3%83%88%e3%82%a5%e3%82%a2%e3%83%ac%e3%82%b0%e6%97%8f%e3%81%8c%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%82%8b%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b5%e3%83%aa%e3%83%bc/
-
ランバ(ロッソ) 木像
¥ 20,000
トーゴ ランバ(ロッソ)木像 素材:木 サイズ:約 W 6cm H22 cm D 6cm 原産国:トーゴ 送料:国内無料 ランバとロッソの人々は西アフリカ、トーゴの北部に住んでいます。 この地域では、ヴードゥー教の木彫の人形を数多く作ってきており、その用途は3つあるといわれます。 1つは、「アルア」という森の精霊を意味するもので、祭壇に置かれ、病や災いから人々を守るとされます。 2つめ、猟で殺した動物の鎮魂のため、祭壇に供えられたといいます。 3つめは、子供がなくなった時に人形を作り、それを供養したといわれます。 シンプルで力強くおおらかにデフォルメされた人形は、モバなどの近隣の民族とはまた違った人形です。また、なんともいえない表情も魅力的です。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
ドゴン 穀物庫のドア 小
¥ 28,000
マリ ドゴンのドア 素材:木 サイズ:約 W 33cm H 42cm (ドアの回転軸含む) D5 cm 5(彫刻部含む) 原産国:マリ 送料:国内無料 マリのドゴンやバンバラの家・穀物庫に付けられるドアです。 このようなドアロックは神話をベースにした動物や祖先像などが描かれており、それにより室内が守られると信じられています。 ドアロックは花嫁の貴重な贈り物とされ、世代から世代へ受け継がれたといわれます。 こちらは使っていたものではないと思いますが、彫刻・アートとしてみても素敵で、創造神アンマ・祖先像・力の象徴のワニ・水と光の振動を表す両サイドのギザギザなど、ドゴン神話の多彩なモチーフがぎゅっと入った感じです。 ワイヤーやテグスなどで壁に飾ることもできます。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
ドゴン ドアロック 鳥
¥ 45,000
マリ ドゴンのドアロック 鳥 素材:木 サイズ:約 W 22cm H 30cm(台座込み34cm) D 4cm (台座込み8cm) 原産国:マリ 送料:国内無料 マリのドゴンやバンバラの家・穀物庫に付けられるドアロックです。 このようなドアロックは神話をベースにした動物や祖先像などが描かれており、それにより室内が守られると信じられています。 ドアロックは花嫁の貴重な贈り物とされ、世代から世代へ受け継がれたといわれます。 こちらは鳥がついているもので、愛嬌のある表情が印象的です。 台座は本体に穴が空かないように取り付けてあるので、ねじを外す取り外しも可能です。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
バンバラ チ・ワラ仮面 メス
¥ 32,000
マリ バンバラ チ・ワラ仮面 メス 素材:木 サイズ:約 W25 cm H 71cm D 6.5cm 原産国:マリ 送料:国内無料 送料:下記の表参照 西アフリカではカモシカは農耕文化とかかわりが深く、多くの造形のモチーフになっています。 マリのバンバラの神話ではアンテロープ(カモシカの一種)が蹄と棒で土壌を耕し、穀物の育て方を人間に教えたといわれます。 チワラの仮面儀礼は、雨季のはじめや休閑地が再耕される時に、豊作を祈願して雄と雌が対で踊る仮面ダンスです。 こちらはその雌の頭上面で、仮面は頭の上に載せ、顔を藁で覆い、カモシカのリズムで踊られるそうです。(動画を見てみて下さい) 地域によって差はあるようですが、チワラ仮面はある程度様式化されています。 雌の仮面は子供を背負っている事が多く、雄は角とトサカのようなものが入った形です。(雄はカモシカ・センザンコウ・ツチブタが混ざった造形) こちらはそこまで古いものではないのですが、すっと立ったようなすっきりしたフォルムで、凛とした雰囲気です。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
バウレ コロン人形 オールド
¥ 38,000
コートジボワール バウレ人形 Boule colon figure 素材:木 サイズ:約 W 6cm H 34cm D 5.5cm 原産国:コートジボワール 送料:国内無料 こちらはフランスの植民地時代に、西欧の人がお土産のように多く持ち帰ったので、コロニアル人形(コロン人形)と呼ばれる人形です。 バウレの人々は古来より、誰しも生まれながらに現世とは別の精霊信仰世界の理想のパートナーを持つといわれ、そのパートナーを表す人形を多く作ってきました。 このような人形は個人用に作られ、バウレの人々の心の拠り所とされ、大切にされてきました。 精神的な理想のパートナーを表す人形には、バウレの美意識(美の基準)が様式化されて盛り込まれています。 綺麗に盛り上がり整えられたヘアスタイル、美しい瘢痕、長い首、プリッとしたお尻、しっかりした太モモとふくらはぎなどは、勤勉で健康な理想の美しさとされます。 植民地以降は洋服を着たもの(西欧のスタイルを取り入れたもの)も作られ、ポケットに手を入れる格好は西欧の人を模したスタイルだといわれます。 こちらの人形はバウレの伝統と西欧が融合したスタイルで、黒や赤のエナメルペイントが施されているものは、20世紀中ごろの古いタイプといわれます。 古いものは完品は少なく、こちらは残念ながら後ろの髪の突起の部分が折れてしまっていますが、前後左右みても、均整のとれたプロポーション、でも同じではない造形です。 今でもバウレの社会では人形が作られ、地元の人々はそれを自分用の祭壇に飾り大切にしますが、植民地以降ツーリスト用のコロン人形も沢山作られています。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
モシ 笛
¥ 16,000
モシ 笛 素材:木 サイズ:約 W 5cm H 14cm D 2.5cm 原産国:ブルキナファソ 送料:国内無料 送料:下記の表参照 太鼓やバラフォンなどの楽器の演奏を伴う儀式には必ず使われる笛です。 言葉のように、音調をとる役割もあるといわれます。 このような笛は、モシだけでなく近隣の民族も比較的広い範囲でつかわれ、各民族が特徴的な形を持つわけでは無いようです。どちらかというと、どういった時(儀式や格闘イベントなど)に使われるかによって、吹く笛の形が分かれるようです。 こちらの笛は代表的なフォルムで、素朴で柔らか、でもどっしり感があるバランスの良い形です。自然なパティーナも美しいです。 表面には彫模様がはいっています。両サイドに2つ穴が空いており紐を通して釣るす事も出来ると思います。 音の出し方は、穴の上に口を置いて息を吹き込むフルートや尺八のような奏法で、下のブワの仮面ダンスの動画で演奏されていますので、よかったらご覧ください。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
ロビ パチンコ人形
¥ 14,000
ブルキナファソ ロビ パチンコ 素材:木 サイズ:約 W8cm H22cm D4cm 原産国:ブルキナファソ 送料:国内無料 西アフリカの社会ではパチンコは若い男性の遊び道具の他、畑を守るために野生動物(鳥など)をしとめる道具などとして広く使われました。またその他にも、彫刻は文化・社会的な象徴を意味するモチーフが彫られ、所属するコミュニティを表すような役割があるとともに、青年が大人になる通過儀礼の時に祭壇に飾られたりもしました。 こういったパチンコは、ロビだけでなく、バウレやそのほかのグループでも広く使われた道具です。 現代ではこういった期のパチンコは使われていませんが、アフリカの考え方や文化的な側面を持つひとつの彫刻として扱われています。 写真の本は、ブルキナファソのナショナルミュージアムで行われたロビのパチンコの展示会カタログで(LANCE-PIERRES DE LA SCULPTURE À L'OBJET DE CULTE)、 こちらの彫刻のモチーフも載っています。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
エチオピア オールドひょうたん壺 大
¥ 13,500
素材:ヒョウタン サイズ:約 W 18×18cm H 25cm 口 7×7cm 原産国:エチオピア 送料: 国内無料 エチオピアの古いヒョウタンの壺です。ミルク・水などを入れたものだと思います。 アフリカではヒョウタンは生活に欠かせない道具でした。 非常にナイーブな曲線や、使うことで生まれるパティーナの艶(エチオピアの物は生活の中の煙でスモークされる感じが多いです。)、深い飴色もとても良いです。 後ろからみたお尻の感じもかわいいです。 口の幅もあるので、植物も活けられそうです。 アフリカではヒョウタンは生活に欠かせない道具です。西アフリカでは、ヒョウタンに代わり、プラスチックやホーローに代わってきていますが、エチオピア南部はまだまだ、バッグ(ファッションの一部)として現役ですね。下の動画を参考に御覧ください。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
エチオピア オールドひょうたん壺 小
¥ 6,000
素材:ヒョウタン・皮 サイズ:約 W 12×12cm H 18cm 口 8×8cm 原産国:エチオピア エチオピアのヒョウタンの壺です。エチオピア南部で使われている、ミルク・水などを入れたものだと思います。 非常に柔らかい曲線や、使うことで生まれるパティーナの艶(エチオピアの物は生活の中の煙でスモークされる感じが多いです。)、深い飴色、とても良いです。 口のリペアもなかなか良い感じで、大切に使っていた事が伺えます。因みに、同に巻かれている革ひもは経年の為かカチカチです。 こちらも口の幅もあるので、植物が活けられそうです。 アフリカではヒョウタンは生活に欠かせない道具です。西アフリカでは、ヒョウタンに代わり、プラスチックやホーローに代わってきていますが、エチオピア南部はまだまだ、バッグ(ファッションの一部)として現役ですね。下の動画を参考に御覧ください。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
レガ 人形 Lega figure
¥ 42,000
コンゴ レガの人形です。 素材:木 サイズ:約30×12×12cm 原産国:コンゴ 送料:国内無料 コンゴのレガの人達はブワミ(Buwami)という秘密結社を中心に社会の道徳や精神的な基盤を習得するそうです。 ブワミではパフォーマンスや踊り・造形などを通して段階的に高位に進み、祖先の教えや伝統に対する洞察力を身につけていきます。 この人形はブワミで使われるの形のひとつですが、実際に使われていたものではないと思います。 が、静かにどっしりいる感じの存在感のある人形です、レガの彫刻師のセンスを感じます。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
モシ 女の子の祈願人形 Mossi girls figure
¥ 24,000
モシ ビガ(Bigga)と呼ばれる、女の子の成長を祈願する人形です。 素材:木 サイズ:約27×5×6cm 原産国:ブルキナファソ 送料:国内無料 ビガ(Bigga)と呼ばれる女の子の成長を祈願する人形で、モシの女の子が遊び道具としても使い、同時に母親として立派に成長するように祈願する人形。 人形はしばらくの間女の子が携帯して、バターとかオイルを塗って可愛がるようです。 一般的には使わなくなったら手放すようですが、引き継がれる事もあるようです。 こちらは実際使用されてはいないと思うのですが、モシの伝統的な彫刻としてみています。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
ロビ 鳥の人形
¥ 50
SOLD OUT
素材:木 サイズ:約 W 17cm H 14cm D5cm 原産国:ブルキナファソ Burkina Faso 送料:国内無料 ブルキナファソの南に住むロビの人々。 毎日使用される道具から、古来からの信仰を具現化する人物や動物などの木彫品を作ります。 こちらはその一つの「バティバ Bateba 」と呼ばれる鳥の人形で、ロビの祭壇(神のいる場所)に置かれるものです。 祭壇はロビの家の奥にあり、どうやらたまに祭壇の外に出かけに行くようです。なんか、いいですね。 動物は基本的には「バティバ」の助手役で、鳥、ガゼル、キリン、カバ、ゾウやカメレオンなどがあります。造形はシンプルですが、生命が吹き込まれたような存在感があります。 足の所はよく持っていたでしょうか、つやつやしたパティーナがあります。 足にカケがあります、写真でご確認ください。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
真鍮 ニワトリ
¥ 50
SOLD OUT
マリ 真鍮のニワトリ 素材:真鍮 サイズ約:W13cm H8cm W4cm 原産国:マリ 送料:国内無料 ロストワックスで作られるニワトリです。 こちらはそこまで古いものではないのですが、目と尾っぽと足が大きめで、ぽてっとした感じが可愛いく、サイズは手に乗るくらいです。 ニワトリはアフリカの神話や寓話によく登場する動物です。 ヨルバの神話では、ニワトリは神の使いで、神が放ったニワトリが大地を歩いたり、つついたりして山や丘が生まれ、そこから植物が生えてきたとされます。 ▼東京(浅草)のスタジオにて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、事前にお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
アダン 人形 アクラマ
¥ 10,000
SOLD OUT
アクラマ AKLAMA 人形 素材:木 サイズ:約 人形W4cm H 22cm D 2cm 台座 5 ×4.5×1cm 重さ: g 原産国:トーゴ AKLAMAとは、トーゴとガーナの南の国境付近に住むエウェとアダンが使用した、ブードゥー教の儀式に使う、フェティッシュ人形です。 小さな木で作られた人形は、人・動物・道具など様々な形で表現されますが、どれも大きさは手のひら位のものが多いです。。 これらの像は、信者に保護・幸運・繁栄をもたらす神々と、個人や家族や仕事生活を繋げる役割を持っています。 こちらシンプルなスタンドフォルムです。 ※エウェ・アダンのヴードゥー祭壇写真 Horst Antes collection『AKLAMA』(2016) ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
モバ族 祭壇の人形 小
¥ 50
SOLD OUT
トーゴの北部に住む、モバの人が使う”チッチェリ”と呼ばれる人形で、個人や家族や地域を厄災から守り、幸せや繁栄をもたらすとされます。 非常にシンプルな人に似せた形ですが、誰か特定の人物を表すのではなく、象徴的な祖先像を表すといわれています。 チッチェリには、小・中・大と役割の違う人形(立像)があるのですが、 こちらは小タイプで、個人や家族のお守りのようなもので、家の祭壇に置くことにより、神との繋がりが強化されるといいます。 単純な彫刻ですが、その分少しのフォルムで印象が変わる人形です。こちらは少しずんぐりした愛らしい雰囲気です。 モバ 人形 素材:木 サイズ:本体のみ:約 W 4cm H 18cm D 4.3m 台座:5×3×1cm 原産国:トーゴ 送料:国内無料 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
セヌフォ 双子の木像
¥ 50
SOLD OUT
セヌフォsenufo 双子の木像 素材:木 サイズ約:W7cm H12cm D4.5cm 原産国:ブルキナファソ・コートジボワール 送料:国内無料 西アフリカの社会では双子は特別な存在として捉えられることが多いです。 セヌフォの人々の神話の中では、神はマレオ(古代の母)とコロティオロ(創造神)という二元的な神を持ち、双子は神からまれた最初の子供とされます。 この男女の双子の木人形は、女性結社(サンドゴ)の中から選ばれた占い師の家に置くもので、双子(または男女ペア)の人形は、占い師の経験や実力に合わせて所持していくそうです。 占い師は他に真鍮のペンダントや装身具を身に着け、双子を通じて神と言葉を聞き、それを占いの顧客に伝えるといわれます。 また、占いが行われる場所は双子が生まれた家の隣などに設置されることも多いそうです。 こちらの小さい木像は男女のペアで、表面は少しざらっとした感触です。多少のカケや、白い粉様なものがついている箇所があります。重さは軽く、携帯できるような人形です。 ▼東京(浅草)のスタジオにて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、事前にお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/ Kulebele 人間のイメージを描いた木彫りの置物は、セヌフォの彫刻の最も有名な形の1つです。このような木製の置物は、家族やコミュニティ神社の一部である、またはそれ以上の可能性が 現代的な グローバル化市場での販売のために作られました。人間の置物は、通常は小さな台座の上にあり、ダンスの計時楽器として使用されるデベレ(リズムパウンダー)としても作られています。 木製の彫刻の製作は、木彫りのクラスであるクレベレの権限です。Kulebeleのメンバーは、Senambele (農業クラス)の村に住み、商品やサービスの支払い、特別な社会的特権と引き換えに、国産および儀式用の木製品、農民の畑からの伐採木を彫ります。 セヌフォ社会では下層カーストと見なされることもありますが、クレベレはグループ固有の超自然的な力であるカフィゲレッジョへのアクセスにおいて保護と威信を持っています。恐れられ尊敬されているクレベレは、ハイエナに変わる能力も持っていると考えられています。これらの力の使用または脅威を通じて、Kulebeleは木彫りとしての専門的かつ排他的な役割を維持します。
-
アダン(ガン) 人形 アクラマ 水瓶を乗せた女性
¥ 50
SOLD OUT
アクラマ AKLAMA 人形 素材:木 サイズ:約 人形W6cm H 22cm D 3.5 cm 台座 6×4.5×1cm 原産国:トーゴ AKLAMAとは、トーゴとガーナの南の国境付近に住むエウェとアダン(ガン)が使用した、ブードゥー教の儀式に使う、フェティッシュ人形です。 小さな木で作られた人形は、人・動物・道具など様々な形で表現されますが、どれも大きさは手のひら位のものが多いです。。 これらの像は、信者に保護・幸運・繁栄をもたらす神々と、個人や家族や仕事生活を繋げる役割を持っています。 こちらの人形は水瓶を頭にのせた形で、AKLAMA人形の特徴的なフォルムの一つです。 ※エウェ・アダンのヴードゥー祭壇写真 Horst Antes collection『AKLAMA』(2016) ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
ロビ サイ鳥のパチンコ
¥ 50
SOLD OUT
ブルキナファソ ロビ パチンコ 素材:木 サイズ:約 W6.5cm H25cm D5cm 原産国:ブルキナファソ 送料:国内無料 西アフリカの社会ではパチンコは若い男性の遊び道具の他、畑を守るために野生動物(鳥など)をしとめる道具などとして広く使われました。またその他にも、彫刻は文化・社会的な象徴を意味するモチーフが彫られ、所属するコミュニティを表すような役割があるとともに、青年が大人になる通過儀礼の時に祭壇に飾られたりもしました。 こういったパチンコは、ロビだけでなく、バウレやそのほかのグループでも広く使われた道具です。 現代ではこういった期のパチンコは使われていませんが、アフリカの考え方や文化的な側面を持つひとつの彫刻として扱われています。 写真の本は、ブルキナファソのナショナルミュージアムで行われたロビのパチンコの展示会カタログで(LANCE-PIERRES DE LA SCULPTURE À L'OBJET DE CULTE)、 こちらのサイチョウの彫刻モチーフも載っています。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/