-
モシ&フラフラ 薄藍布バスケット
¥50
SOLD OUT
モシ 薄藍布 編み込みバスケット サイズ約:W 37cm ×H 35cm × D20cm (籠だけH 20cm 取ってH15cm) 素材:綿 水草 皮 原産国:ブルキナファソ BurkinaFaso 送料:国内無料 こちらのバスケットは、ブルキナファソのモシの人による、手紬手織りで作られたビンテージの藍布と一緒に、ガーナ北部のフラフラの人々(グルンシの一派)によって、ボルガタンガで編まれたバスケットです。 モシのビンテージ藍布はもともと体に巻き付ける布で、手紬手織りのとても良い布なのですが、使っていたものなので所々穴や切れてしまっているものも多いです。 もともとフラフラの人達は、ボルガタンガで伝統的に水草で編む軽くて丈夫なバスケットを作っていましたが、 こちらのバスケットは、そういったモシのダメージのある布をアップサイクルに仕立てた手仕事コラボの籠です。 全て手仕事でつくられるので、布の色味や表情、籠の形が一点一点違います。 こちらはかなり使い込んで色が落ちした藍染の布を編み込んでいます。 白に近い淡い水色が涼し気なイメージで、お出かけ用でも、インテリアとしても重宝する籠です。こちらは水草の巻き取っ手で、太さも丁度よく掴み易いです。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
フラニ かご壺のバッグ
¥50
SOLD OUT
ニジェール フラニが編んだかご壺バッグ 素材:草・革 サイズ約:全体幅16cm 壺の口内寸 幅8cm 高さ21cm 取って65cm 送料:国内無料 こちらは、ニジェールで見つけた、珍しい籠バッグです。 こちらは新しいものですが、アフリカではヒョウタンをバッグとして使用したりと、このような坪型のバッグは伝統的に使われてきました。 蓋は紐で本体と繋がっていますので、落とす心配はありません。 サイドの3色のテープはフラニやトゥアレグのアイデンティティを表すカラーコンビネーションです。 かごの部分は細かくキッチリと編まれており、綺麗な曲線のシルエットです。 蓋や壺の口も装飾が施されており、丁寧に作られています。 蓋も編まれ高後の上に革でカバーしてあり、壺の口の上に置く感じで、失くさない様に紐が付いています。 両サイドのフリンジはこげ茶で、取っ手は墨黒の色の多連の革紐です。 口の内寸は8cmなので、幅8cm以内の物は入ると思います。 決して実用的とは言えませんが、かなり凝った作りの一点ものバッグ。 40度以上の乾燥した土地で作られる、フラニの素晴らしい手仕事です。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
ボツワナ バスケット小
¥50
SOLD OUT
南アフリカ ボツワナ北部で編まれる籠皿、こちらは小皿サイズです。 ボツワナの農業文化に欠かせないバスケットで、先祖代々技術が伝承されてきました。 象牙色の天然モコルワネ椰子と、それを植物の根や樹皮で色付けしたもので複雑な図柄をコイル状に編んだ本体の上に施していきます。 図柄は身近な自然の大地や風景を「昼と夜」に分けながら、グラフィカルに落とし込んだもので、こちらの籠は太陽を表しているといわれます。 デザインもさることながら時間をかけて非常に緻密に丁寧に編まれた丈夫な籠で、ボツワナの工芸として伝統が続いています。 素材:植物繊維 サイズ約:上直径 7cm 底直径 4cm 高さ 6cm 原産国:ボツワナ 送料:宅配便コンパクト ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
ボツワナ バスケット中
¥50
SOLD OUT
南アフリカ ボツワナ北部で編まれる籠です。 ボツワナの農業文化に欠かせないバスケットで、先祖代々技術が伝承されてきました。 象牙色の天然モコルワネ椰子と、それを植物の根や樹皮で色付けしたもので複雑な図柄をコイル状に編んだ本体の上に施していきます。 図柄は身近な自然の大地や風景を「昼と夜」に分けながら、グラフィカルに落とし込んだもので、こちらの籠は太陽を表しているといわれます。 デザインもさることながら時間をかけて非常に緻密に丁寧に編まれた丈夫な籠で、ボツワナの工芸として伝統が続いています。 素材:植物繊維 サイズ約:上直径 27cm 底直径 8cm 高さ 9cm 原産国:ボツワナ 送料:中型配送 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
ボツワナ バスケット中
¥50
SOLD OUT
南アフリカ ボツワナ北部で編まれる籠皿、こちらは小皿サイズです。 ボツワナの農業文化に欠かせないバスケットで、先祖代々技術が伝承され、植物の根や樹皮で色付けし植物でコイル状に編まれています。 図柄は身近な自然の大地や風景を「昼と夜」に分けながら、グラフィカルに落とし込んだもので、こちらの籠は”飛んでるツバメ”を表しているといわれます。 デザインもさることながら時間をかけて非常に緻密に丁寧に編まれた丈夫な籠で、ボツワナの工芸として伝統が続いています。 素材:植物繊維 サイズ約:上直径 26cm 底直径8 cm 高さ 9cm 原産国:ボツワナ 送料:中型配送 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
トンガ バスケット
¥50
SOLD OUT
ジンバブエ北東のザンビアとの国境付近(ビンガ地方)で、トンガの女性によって編まれる、イララと呼ばれるパーム椰子を使った伝統的なバスケットです。 ジンバブエのトンガ人の女性が一つ一つ編み上げる柄は実に多種多様で、同じ柄は殆どありません。トンガの籠は草木染で染められおり、自然な雰囲気も魅力的です。 こちらの籠は比較的網目が整っており、編み手の几帳面な雰囲気が伝わる籠で、四角の底から円形に編まれた浅いボウル型の形です。 ※草は草木染で染められています。長い時間、陽にあてると退色しますのでご注意ください。 素材:草 サイズ約:直径34cm 高さ10cm 原産国:ジンバブエ 送料:エリア別送料 ▼東京(浅草)のスタジオにて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、事前にお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
ジンバブエ バスケット皿
¥50
SOLD OUT
ジンバブエ中部のマスビンゴ地方で、サイザル麻でしっかり編まれバスケットです。 平底の皿型でしっかり編まれており、安定感があります。 色は南部アフリカに分布する樹の実や皮などを使って、黒・茶・黄・赤といった色味の変化を出しおり、小麦色とブルーグレーの太陽柄が印象的な現代的の工芸的なバスケットです。 一か所紐が付いており、ウォールデコレーションとしてもご使用頂けます。 素材:サイザル麻 サイズ約:直径24cm 高さ7cm 原産国:ジンバブエ 送料:エリア別送料 ▼東京(浅草)のスタジオにて実物をご覧いただけます。下記のホームページのCONTACT・SNS・お電話より、事前にお問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
モシ&フラフラ 藍布バスケット mossi&frafra indigo cloth basket
¥50
SOLD OUT
モシ 藍布グラデーションバスケット サイズ約:W 42cm ×H 39cm × D16 cm (籠だけH 24cm) 素材:綿 水草 皮 原産国:ブルキナファソ BurkinaFaso 送料:国内無料 こちらのバスケットは、ブルキナファソのモシの人による、手紬手織りで作られたビンテージの藍布と一緒に、ガーナ北部のフラフラの人々(グルンシの一派)によって、ボルガタンガで編まれたバスケットです。 モシのビンテージ藍布はもともと体に巻き付ける布で、手紬手織りのとても良い布なのですが、使っていたものなので所々穴や切れてしまっているものも多いです。 もともとフラフラの人達は、ボルガタンガで伝統的に水草で編む軽くて丈夫なバスケットを作っていましたが、 こちらのバスケットは、そういったモシのダメージのある布をアップサイクルに仕立てた手仕事コラボの籠です。 全て手仕事でつくられるので、布の色味や表情、籠の形が一点一点違います。 こちらは青のグラデーションになっており、布は裂いて編み込んでいますので、箇所箇所で表情が変わります。 綿の布を編み込んでいるので多少重みはでますが、お出かけ用だけでなく、インテリアとして使っても良い雰囲気になりそうです。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/