◆4/18(土) スカイツリーのみの市 出店予定
◆4/24(土) 25(日) OLD NEW MARKERT(日本橋) 出店予定
-
オヴァンボ ベルトオーナメント
¥ 45,000
ナミビア・アンゴラに住む、オヴァンボ(ヒンバ・クンハマ)の高位の既婚の女性が身に着けるボタンオーナメント。 このオーナメントは婚約した時に夫より一つ目を受け取り、結婚後も継続して子のオーナメントが夫から妻に送られます。 高位のオバンボ族の女性は、革のストラップに「オマキパス omakipas」を列にして縫い付け、お尻のあたりにベルトのように身に着けます。 この装飾は富の象徴といわれます。 サイズ約:5.7×4.6cm 厚み 2.6cm 重さ約:40g 素材:骨 原産国:ナミビア 送料:国内送料無料 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
マサイ 木の実ピアス ネックレス
¥ 9,000
ケニアのマサイの人がピアスとして使う木の実をペンダントにしたネックレスです。 マサイの人がピアスとして使うときは時は、この木の実を半分に割って大きな耳の穴にはめます。 その他のパーツは、ナイジェリアの手巻き真鍮ビーズ、アフリカオールドカウリーシェル、蛇骨を使っています。 ネックレスはスライド式のアジャスタブルタイプです。 素材:木の実 蛇骨 貝 牛河 真鍮 サイズ約:ネックレスサイズ42~84cm ペンダント4×4.5cm 重さ:約31g 原産国:日本 送料:クロネコヤマト ※発送は2/2以降になります。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/
-
ヌぺ 赤ビーズネックレス
¥ 19,000
ナイジェリア南西に住むヌぺの伝統的なネックレスのシンプルなタイプです。 近隣のヨルバと近い民族といわれ、ヌぺはヨルバより人口も少なく影に隠れがちですが、鍛冶鉄・布・ビーズワーク・木彫などを他民族からも請け負うなど職人が多い民族といわれます。 儀式。若しくはの儀式の踊りの時に身に着けられるネックレスで、両サイドに鈴が付いたものもあります。 ビーズ・子安貝・金属の組み合わせの伝統的なスタイルで、こちらは艶のある発色の良い赤のトレードビーズが特徴的で、状態も良いです。 素材:ビーズ・貝・金属 サイズ約: ネックレス 70cm トップ:8cm 原産国:ナイジェリア 送料:国内送料無料(ポスト投函) ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さ東北い。 http://colophon.jp/contact/
-
アフリカ 骨とビーズの人形
¥ 15,000
西・中央アフリカ使われるたアンテロープやヤギなどの動物の足の骨の人形 北トーゴ Kabye? 素材:骨・ビーズ サイズ:約 W6cm H20cm D3cm 重さ:約300g 原産国:トーゴ? こちらの骨の人形は西アフリカ一帯でみられるものです。 購入した時はトーゴの祈願用の人形といわれましたが、調べてみると西アフリカから中央アフリカ一帯にかけてみられるようで、どこの物かははっきりしません。使用目的もはっきりわからないです。 こちらは、そんなに古くはないと思いますが、紀元前後のアフリカの鉄器時代頃のコンゴの子供や女性の墓からも同じような人形がみつかっているようで、永く信仰につかわれているプリミティブなかたちです。 また現地で買うときに、なるべく骨の質感やビーズがきれいなものを選びました。 持ってみるとわりと重みがあります。 因みに、トーゴ・ロメのフェティッシュマーケットでは、このような骨だけで売っています。 ※比較画像 statuary-in-contextより参照
-
ロビ ペンダント THUNGBUBIEL
¥ 50
SOLD OUT
ブルキナファソ ロビ 護符ペンダント 素材:骨 サイズ:約 W8cm H22cm D4cm 原産国:ブルキナファソ 送料:国内無料 このペンダントは、ロビ(又はグルンシ)の、高位の尊敬される男性だけが着けられる護符で、THUNGBUBIELと呼ばれています。THUNGBUBIELとは現地語で、象の笛(管)というような意味で、勇敢で力強く知己に富んだ、象ハンターの精神と強さに関連づけられているといい、元々は象牙で作られるものが多いです。彼らの社会では、このペンダントは高く評価され、牛の価格と同等といわれました。 ペンダントは上の2つの穴に紐を結んでネックレスにします。 また左の下の足のような部分は、所有者がなくなった後に、敢えて欠けさせます。その所有者だけが持ち得る神聖さを落とすためで、他者がその称賛を受け継げないようにするためだと思われます。 こちらは、骨のペンダントですが、欠けてリペアしたような跡もみうけられます。 これはもしかしたら、上まで欠けてしまったかもしれませんが、上手くリペアしてあります。 飴色の艶は何かを塗っているような感じもしますが、何かはわからないです。 多種多様な護符を持つロビの文化の中でも、こちらは民族の精神が息づいた風格のある護符です。 ▼実物をご覧になりたい場合は、事前のご連絡頂ければ東京(浅草)の事務所でご覧いただけます。下記のホームページのCONTACTより、お問い合わせ下さい。 http://colophon.jp/contact/